大手コンビニ会社の一つであるローソンは、コーヒーなどを購入すると、ほとんどのコンビニではセルフサービスにも関わらずローソンは「MACHI cafe」に力を入れていておりお店の方が作ってくれます。
しかも、メニューも豊富なのでコーヒーじゃない気分の時でも、ローソンならその時の気分に合わせて選ぶことができます!
一部、セルフマシンを取り入れている店舗もありますが、お店の方に作ってもらえると思うとちょっと特別感がありますよね。
しかも、セルフマシン以外の店舗であれば、タンブラーを持参すれば10円引きしてくれちゃうんですよ!
毎日、利用しちゃう方であれば、ぜひタンブラー持参でローソンに行きましょう。
コンビニは生活のうえで欠かせない存在になっていますが、今さら聞けないのがローソンでの支払い方法です。
ローソンで使えるクレジットカード・電子マネー・QRコード決済やポイントについてまとめました。
ローソンでクレジットカードは使える?
ローソンはクレジットカードが使えます。
ローソンで使えるクレジットカードは、VISA・マスターカード・JCB・アメックス・ダイナースクラブ・DISCOVER・銀聯(Union Pay)の国際ブランドが記載されているものになります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もちろんタッチ決済も可能!
ローソンは全国の店舗でタッチ決済も利用することができ、なんとVISA、マスターカード、JCB、アメックスが利用することができます。
タッチ決済自体が、まだまだ主流ではない中、ダイナースクラブ以外の国際ブランドのタッチ決済が利用できるので、まだタッチ決済デビューされてない方は、ぜひローソンでタッチ決済してみてください。
iPhoneだと顔認証となるため、QUICPayなどを利用する際に暗証番号を入力する必要があり手間がかかりますが、タッチ決済であればクレジットカードをカードリーダーにタッチするだけなので、あっという間に決済が完了します!
なお、タッチ決済は10,000円以上の買い物はタッチ決済できませんが、ローソンで1万円以上の買い物をすることは滅多にないかと思うので安心して利用することができますよ!
1万円以上の買い物はクレジットカードをカードリーダーに差し込んで暗証番号もしくはサインで決済できます。
クレジット払いできない商品もあります
ローソンはいろいろな商品を取り扱っているため、コンビニに寄ったついでに買い物することもありますが、一部クレジットカードでは支払いが出来ないものがあります。
- テレホンカード
- ギフトカード(iTunes、Google Playカードなど)
- バスカード
- QUOカードなど
- 各種乗車券・回数券
- 各種商品券
- 切手・ハガキ類・印紙
- 各種ごみ処理券
- 一部のLoppi取次サービス
- 公共料金・収納代行票など
- 電子マネーへのチャージ
- 一部の商品・サービス
ローソンで電子マネーは使える?
ローソンでは電子マネーが利用できます。
利用できる電子マネーは、WAON・楽天Edy・ iD・QUICPay ・Suica ・PASMO・manaca ・SUGOCA ・TOICA・nimoca・Kitaca ・ ICOCA・はやかけんが利用できます。
近畿圏を中心とした交通系電子マネーのPiTaPaは大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県・三重県・愛知県のみにあるローソンであれば利用可能です。
一般電子マネー | 交通系電子マネー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
PiTaPa(一部エリアのみ) |
ローソンでQRコード決済は使える?
ローソンではQRコード決済が利用できます。
利用できるQRコード決済は、PayPay・LINE Pay・楽天Pay・d払い・au Pay・メルペイ・QUOカードPay・Smart Code・NEVER Pay・Alipay・WeChat Payを利用することができます。
支払い時にバーコードを提示して決済することができます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ローソンでポイントは貯まる?使えるポイントは?
ローソンではPontaポイント・dポイントを貯めることができます。
Pontaポイント・dポイントは、Pontaカード・アプリ、dポイントカード・dカード・アプリなどを提示すると200円(税別)につき最大2ポイントを貯めることができます。
ポイントは時間帯によって貯まるポイントが変わり、16時~23時59分までにローソンを利用するとPontaポイントまたはdポイントが200円(税別)につき2ポイント貯めることができます!
- 0時~15時59分:200円(税別)につき1ポイント
- 16時~23時59分:200円(税別)につき2ポイント
貯まったPontaポイント・dポイントは、1ポイント=1円として利用可能です。
Pontaカードを持ってない方はローソンで入会金・年会費無料で発行することが可能です。
Pontaカード公式アプリでクーポンゲット!
Pontaカードを持ってない方はローソンで無料で発行することも可能ですが、Pontaカード公式アプリをスマホにダウンロードすればカードレスでPontaポイントを貯めることができます。
さらに、ローソン・ローソンストア100で利用できる「お試し引換券」やキャンペーンにエントリーして期間中に対象の商品を購入すると「特別ポイント」をゲットすることができます。
au PAYとも連動可能で、Pontaカード公式アプリからau PAYを開くことも可能で、支払いが楽に完了しちゃいます。
Pontaポイントはローソン以外でもいろんなお店で貯めたり使えるので、Pontaカード公式アプリをダウンロードしておいて損することはありませんよ!

ローソン公式アプリもあるよ!
ローソン公式アプリもあるので、スマホへダウンロードすることで、Pontaポイントもしくはdポイントと連動することも可能です!
ローソン公式アプリをダウンロードしていると、人気のからあげクンやウチカフェスイーツなどの割引クーポンやお試し引換券など毎日配信されるので、お得にお買物することができますよ。
お昼時、コンビニは長蛇の列になることもありますが、ローソン公式アプリとスマホレジ対応している店舗であれば、長蛇の列に並ぶことなく支払いを完了することが可能です。
スマホで買いたい商品をスキャンして、楽天ペイ・LINE Pay・クレジットカード・Apple Payで決済することでレジに並ぶ必要がありません。
ただし、ローソン公式アプリに配信されるクーポンなどはスマホレジでは利用できないので、クーポンなどを利用したい場合は、レジに並ぶ必要があります。



ギフトカード・商品券は使える?
ローソンで利用できるギフトカード・商品券は、QUOカードとJCBプレモカードが利用可能です。
JCBプレモカードは、繰り返し利用できるギフトカードでローソンでも購入することができます。
ただし、QUOカード、JCBプレモカードでは購入できないものもあるので注意が必要です。
まとめ
ローソンと言えば、ウチカフェやからあげクンなどで絶大な人気がありますよね!
ローソンであればPontaポイントもしくはdポイントを貯めて、ポイントで支払いもできるので、普段はクレジットカードを利用している方もポイントをしっかり貯めることができるので、どちらか貯めたいほうのポイントアプリ・ポイントカードを手に入れてくださいね。


