
国内第1位の店舗数を誇るセブンイレブンは国内店舗数21,167店(2021年2月末調べ)で家や会社の近くに必ずありませんか?
セブンイレブンから新作スイーツが発売されるとSNSで話題になったりと話題が尽きないセブンイレブン。
国内シェアNo.1のセブンイレブンのグループ会社であるセブン・カードサービスが発行しているのがセブンカード・プラスと呼ばれるクレジットカードです。
セブンカード・プラスは年会費無料でクレジットカード利用をすると電子マネーnanacoに1ポイントから交換できるnanacoポイントを貯めることができちゃいます!
しかも、セブンカード・プラスはnanaco一体型も発行することができるので別にnanacoカードを持つ必要がないため、お財布をスッキリさせることもできるし、すでにnanacoカードを持っている方であれば、nanaco紐付型のセブンカード・プラスを選ぶこともできます。
nanacoは事前にチャージが必要な電子マネーですが、nanacoカードにチャージ・オートチャージできるクレジットカードは、セブンカード・プラス、セブンカードと各カード上位クラスのゴールドのみとなうえに、新規募集をしているのセブンカード・プラスのみとなるため、実質、nanacoにチャージ・オートチャージできるのはセブンカード・プラスのみです!




セブンカード・プラスは、セブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、セブンネットなどでクレジット払いをすると常にポイント2倍を貯めることができますよ!
貯まったnanacoポイントは1ポイント=1円としてnanacoへ交換することもできるので、日頃セブンイレブンやイトーヨカドーで買い物していると、交換したポイントで買い物することができちゃいます。
しかも、nanacoで支払いをすると200円(税別)につき1ポイントのnanacoポイントを貯めることができます!
つまり、クレジット払いしたnanacoポイントをnanacoに交換し買い物して、さらにnanacoポイントが貯まるという嬉しいポイント生活が待っています。
さらにセブンカード・プラスは年会費無料にも関わらず、ショッピングガード保険が最高100万円付帯しているので、海外での買い物も安心です!
セブンイレブン、イトーヨーカドーが家や会社にある方やnanacoカードを現金でチャージしている方は、セブンカード・プラスを持ってないと損しちゃいますよ。
セブンカード・プラスの特徴
- ずっと年会費無料
- nanaco一体型・nanaco紐付型が選べる!
- セブンイレブン・イトーヨーカドーなどでポイント2倍!
- オムニ7で注文してセブンイレブンでセブンカード・プラスで支払うとポイントがザクザク!
- JCBならかわいいディズニーデザインが選べる
- ETCカードが発行・年会費無料でポイントも貯まる!
- nanacoにチャージ・オートチャージができる
- チャージでnanacoポイントが貯まる
- イトーヨーカドー8のつく日は5%OFF
- エシカルプロジェクトで5%のボーナスポイント
- ショッピングガード保険が最高100万円
この記事では、セブンカード・プラスの特徴と審査について詳しくを解説しいます。
セブンカード・プラスの審査申込みの基準


審査の申込み基準
セブンカード・プラスの審査申込み基準は「原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方・18歳以上で学生の方(高校生除く)未成年または学生の方は、お申し込みの際「親権者同意書」が必要」となっており安定した収入が必要となります。
学生、主婦、パート、アルバイト、年金受給者の方も安心して申込むことができます。
安定した収入というのは配偶者でもOKなので専業主婦の方やパート・アルバイトの収入が少なくても問題ありません!
ただし、収入がないからとって年収を0円で記載すると審査に落ちる可能性がありますので、主婦やパート・アルバイトの場合はご自身のみの収入を記載せずに同一家計世帯全体の収入を記入しましょう!
年収0円で申請してしまうと、審査に落ちてしまう可能性が高くなってしまいます。
公式サイトのよくある質問でも年金受給者でもカードを申込むことはできると記載されているので、収入の多さではなく、毎月安定した収入があればOKということになるので、アルバイトをしている学生でも、もちろん申込むことができますよ!
年収103万円未満の主婦やパートの方はクレジットカードの申込み時の年収欄には世帯の収入を記載することができます。
例えば旦那さんの年収が400万で自身の年収が10万円の場合は、年収欄に410万円と記載してください。
なお、親権者同意書は学生であっても就職をしていても未成年の場合は必要となりますが、20歳以上の学生や18歳で結婚している方は親権者同意書は不要となります。
クレジットカードの審査にはコツがありますよ!次の記事で詳しく記載しているので参考にしてみてくださいね。
ネットでもセブンカードプラスの審査の口コミがありますよ。
昨日の夜中、クレジットカードの多重申し込みをしてみましたが早速のところ
セブンカードプラス
https://twitter.com/toshiannai/status/1215442925133258753
ANA カードソラチカ
オリコの manaca カード
とりあえず3枚審査通ったみたいです
40過ぎで、にこにこ現金払いのスーパーホワイトだった妹。 やっとクレジットカードの審査に通ったー
機械審査のdカードとビックカメラSuicaはダメだったけど、セブンカード・プラスnanaco一体型はOKでした。
JCB審査のお姉さんから固定電話への在籍確認で通過。 半年がかりで肩の荷が下りたわー。
https://twitter.com/luckey_bird/status/1151037351298314241
公式サイト2022年3月31日まで最大4,100nanacoポイントプレゼント中!セブンイレブンでいつでもポイント2倍のセブンカード・プラス公式サイト
最短1週間で手元に届く!


セブンカード・プラスはオンラインで申込みしてオンライン口座設定ができると最短1週間で自宅に届きます。
通常、2~3週間でカードが届くので、オンライン口座設定を行うだけで、手元に届くスピードが変わってくるので申込む前に自分の持っている口座がオンライン口座対応の金融機関かどうかチェックしているとスムーズに申込むことができます。
コンビニやスーパーの買い物は少しの金額でも毎日していることも多いので、いち早くセブンカード・プラスを手に入れてポイントを貯めたいところです。
もし、オンライン口座対象の口座を持ってなければセブン銀行もオンライン口座対象なので、セブン銀行で作ってみるのもいいかもしれないですね!
インターネットで引落し口座の設定可能な金融機関はこちら!
セブンカード・プラスは年会費無料


セブンカード・プラスは、ずっと年会費無料となります。
コストが一切かからないので、持っていることで損することもないので、使用頻度が少なくても問題ありません。
ただ、セブンカード・プラスを使えば使うほど、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどで使えるポイントを貯めることができるので、利用しない手はありません。
イトーヨーカドーであれば、8の付く日は食品、衣料品などのほとんどが全て5%OFFになるので、8日、18日、28日の月3回だけの利用でもお得に買いものできる上に、イトーヨーカドーはいつでもポイント2倍なのでポイントもしっかり貯めることができます。
家族カードは審査なし&年会費無料!


セブンカード・プラスの家族カードは年会費無料なうえに、人数制限もありません!
しかも、家族カードの最大の魅力は本会員カードのような審査がありません。
クレジットカードの利用限度額は、本会員カード+家族カードの合わせた利用限度額になり利用限度額が増えるわけではないため基本的には審査は行われません。
家族カードは、「生計を同一とする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)」であれば申込むことができます。
家族会員が利用したポイントも本会員のポイントとして付与されるため、どんどん貯めることができます。
もちろん、家族カード利用分の引落し口座は、本会員と家族会員で同じ口座になるので、家計管理もしやすくなります。
セブンカード・プラスの魅力はnanaco一体型・nanaco紐付けができることですが、残念ながら家族カードにはnanaco機能がついていません。
そのため、家族の方がnanacoを利用するには別にnanacoカードを申込みをするか年会費無料なので個別にセブンカード・プラスを申込むかになります。
ただ、家族カードで利用した分のポイントは本会員のポイントとして貯まるため、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどの買い物を日頃、セブンカード・プラスで支払っていればnanacoポイントが通常の2倍は貯まるので休日などの家族揃って買い物をするときに本会員のnanacoポイントで交換したnanacoで、いつもより贅沢な買い物もできちゃいます。
公式サイト2022年3月31日まで最大4,100nanacoポイントプレゼント中!セブンイレブンでいつでもポイント2倍のセブンカード・プラス公式サイト
ETCカードも年会費無料


セブンカード・プラスを発行するとETCカードを、なんと発行手数料・年会費無料で作成することができちゃいます!
セブンカード・プラス自体も年会費無料のクレジットカードとなるため、セブンカード・プラスにかかるコストは一切ゼロ!ということになります。
ETCカードがないと通勤・通学に困る方もいるため、すべてのコストなしなのでETCカード目的の方にもおすすめのクレカです。
ETCカードが必要な方であれば、トイレ休憩などでコンビニを利用することも多いのでセブンイレブンのためのクレカとも言えるのでポイントが貯まりやすい上に使いやすいですよ。
ETCカードの利用もポイントが貯まります!
もちろん、ETCで利用した通行料金も200円につき1ポイント貯めることができます。
家族カードを持っている方であれば、家族カード分としてETCカードを発行することができるので、複数台の車を所有していても問題ないうえに家族カードのETCカードも、もちろんポイントを貯めることができます。
シェアNo.1のVisa!と日本国内唯一の国際ブランドのJCB
セブンカード・プラスの国際ブランドは世界シェアNo.1であるVisaと日本国内唯一の国際ブランドであるJCBの2種類から選ぶことができます。
国際ブランドには、Visa、Mastercard、American Express、ダイナースクラブ、中国銀聯(ユニオンペイ)そして、日本唯一の国際ブランドであるJCBの6つが国際ブランドとなります。
世界シェアNo.1はVisaとなり、2015年3月のNILSON REPORTによると特にVisaは全体の58%を占めており過半数以上となっており世界のほとんどの国で利用できる国際ブランドとなります。


JCBは日本生まれの国際ブランドだけあって、日本人特有の細やかなサポートで定評があります。
2019年3月末現在で23の国・地域で利用でき加盟店舗も約3,000万店となっています。
また、American Expressとアメリカの大手クレジットカード会社「Discover」提携したことによりオーストラリア、ニュージーランド、カナダ、アメリカでも利用できるお店が増えています。
ただし、どこでも利用できるというわけではないため、もしもの時に備えて海外旅行の行くときはVisaかMastercardを、もう1枚持っていれば安心して旅行を楽しむことができます。
ディズニーデザインはJCBのみ


セブンカード・プラスのカードデザインは一般デザインとディズニー・デザインの2種類があります!
ディズニー・デザインは、気球に乗ったミッキーマウスが大空を飛んでいて、とてもキュートなデザインなので持っているだけでワクワクする1枚です。
ディズニーファンであれば、嬉しい1枚になりますが、ディズニー・デザインは国際ブランドがJCBのみとなります!
JCBは東京ディズニーランド・シーのオフィシャルサポーターとなるため、東京ディズニーランド貸切イベントなどを行っていて抽選でチケットが当たる場合もあります!
セブンカード・プラスの国際ブランドをJCBにするとキャンペーンに応募することも可能なので、ディズニー好きであればJCBもおすすめです。
一般デザインは、青のグラデーションで大きく、「7」がデザインされていてシンプルなデザインとなっています。
一般デザインは、VisaでもJCBでもどちらの国際ブランドを選ぶことができるので、シンプルなデザインがいい方であれば、一般デザインがおすすめです。
公式サイト2022年3月31日まで最大4,100nanacoポイントプレゼント中!セブンイレブンでいつでもポイント2倍のセブンカード・プラス公式サイト
nanaco一体型か紐付型を選ぶことができる!


セブンカード・プラスを申込もうと思っている方は、すでにnanacoカードを利用している方や新しくnanacoカードを検討している方が多いかと思います。
セブンカード・プラスはnanaco一体型と紐付型を選ぶことができるので、すでにnanacoカードもしくはnanacoモバイルを持っている方であれば紐付型で、まだ持ってない方であれば一体型と思っていただけばOKです。
すでに持っているユーザーでも選びやすくなっていますよ!
nanaco一体型であれば、nanacoカードとクレジットカードが1枚になっているので、ポイントカードでかさばりがちなお財布をスマートにしてくれます。
すでにnanacoカードを利用している方はnanacoカードを発行するときに発行手数料300円(税込)をかけて発行しているカードとなる上にnanacoにチャージされている残高も移行できないので、そのまま利用したいところなので紐付型を選びたいところです。
紐付型を選んだ方はセブンカード・プラスを利用するたびに貯まるnanacoポイントは紐付されたnanacoカードもしくはnanacoモバイルにポイントが貯まるようになります!
ちなみに、nanacoモバイルは発行手数料無料ですが、おサイフケータイのみとなるので、iPhoneの方でnanacoカードを持ってない方であれば一体型がおすすめです。
セブンカード・プラスは2枚持ち可能!


すでに、nanacoカードを持っているけど、nanacoカードで税金など大きな金額の支払いをしてポイントを貯めたい方であれば、セブンカード・プラスの2枚持ちが可能です!
セブンカード・プラスのnanaco紐付型を持っている方であれば、2枚目は一体型となり、1枚目が一体型であれば、2枚目は紐付型となります。
2枚持ちの注意点
セブンカード・プラスのディスニー・デザインは、新規で申込んだ方のみが選べるデザインとなります。
そのため、2枚持ちする予定がある方で、ディズニー・デザインが欲しいと思っている方は、1枚目を必ずディズニー・デザインを選ぶようにしましょう!
もちろん、2枚持ちにしても年会費無料となるので、コストは一切かかりません!
セブンイレブン、イトーヨーカドーはポイント2倍


セブンカード・プラスはセブン&アイ グループのためのクレジットカードとも言えるため、セブン&アイグループの対象のお店で利用すると、いつでもポイント2倍となります!
セブンカード・プラスは、通常200円(税込)につき1ポイントが貯まり、1ポイント=1円相当の価値があるため、0.5%の還元率となりますが、セブン&アイグループの対象のお店でセブンカード・プラスを利用すると通常の2倍のポイントを貯めることができるので、200円(税込)につき2ポイントとなるため、1.0%の還元率となります!
例えば、イトーヨーカドーで食料品を3,000円(税込)を購入した場合、通常のポイント2倍となるため、30ポイントを貯めることができます。
もちろん、貯まったポイントはnanacoに交換することができるので、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどnanacoで支払いができるお店で利用することができるようになります。
気になるポイント2倍のお店は?
- セブンイレブン
- セブンネットショッピング
- イトーヨーカドー
- ヨークマート
- ヨークフーズ
- ヨークプライス
- デニーズ
- 西武百貨店・そごう
- アリオ
- ビックカメラ
- ENEOS
公式サイト2022年3月31日まで最大4,100nanacoポイントプレゼント中!セブンイレブンでいつでもポイント2倍のセブンカード・プラス公式サイト
オムニ7はセブンイレブン受取りで還元率1.5%


セブン&アイの総合通販サイトであるオムニ7と呼ばれるサイトがあり、セブンネットショッピング、西武・そごうe.デパート、イトーヨーカドーネット通販、アカチャンホンポネット通販、ロフトネットストアの商品をネット注文することができ、近くのセブンイレブン受取りにすると送料無料で注文することができちゃいます!
西武・そごうe.デパート、イトーヨーカドーネット通販、アカチャンホンポネット通販、ロフトネットストアであれば、注文するだけで200円(税別)につき1ポイントを貯めることができます!
セブンイレブンでの受取りにした場合、セブンイレブンでの支払いが必要になりますが、なんと通常のポイント2倍となるので、200円(税込)につき2ポイントを貯めることができるので税別・税込を無視したとして、還元率が1.5%になります!
オムニ7で貯まるポイントをセブンカード・プラス一体型のnanacoや紐付型であればnanacoカード・nanacoモバイルに貯めるにはオムニ7サイトでnanaco番号の登録が必要となります。
セブンカード・プラス申込み後にオムニ7を利用するときは、必ずnanaco番号を登録を忘れずに行ってくださいね。
もし、登録を忘れてもnanacoネットポイントとして貯まって、次回オムニ7サイトを利用するときにポイントから支払うことができますよ。
ただ、重たいものなどをセブンイレブンに取りに行くのは面倒だから、送料がかかってもいいから自宅に配達してほしい時もあります。
そんな時は、通常通りオムニ7でのクレジット決済にして自宅配送にすればOKです。



自宅配送にした場合でもオムニ7分として0.5%と、セブンカード・プラスのクレジット決済分として0.5%の合わせて1.0%還元なので決して還元率は悪くありませんよ!
セブンマイルで還元率0.5%アップ


セブン&アイグループのお店を利用するときに、対象店舗のアプリを提示してバーコードをスキャンしてもらうと、200円(税別)につき1マイル貯めることができます。
セブンマイルが貯まるのは、セブンイレブン、イトーヨーカドー、西武百貨店・そごう、アカチャンホンポ、ロフト、デニーズとオムニ7となります。
つまり、セブンイレブンでの買い物をするときは、セブンイレブンのアプリを提示してセブンカード・プラスで支払いをすると、200円(税込)につき2nanacoポイントとセブンマイルとして200円(税別)につき1マイル貯めることができポイントの2重取りが可能となります。
セブンマイルは、50マイル以上貯めると50nanacoポイントに交換することができます!
セブンイレブンでセブンカード・プラスで買い物をした場合は、セブンマイルとクレジット決済分のnanacoポイントの2重取りとなりますが、オムニ7で注文してセブンイレブンでセブンカード・プラスで支払うことで、3重取りが可能となります!
例えば、オムニ7のロフトでマイル対象の商品を2,000円(税別)分、買い物をした場合、オムニ7分として200円(税別)に1nanacoポイントとして10nanacoポイント、セブンイレブン受取りのセブンカード・プラス払い分として200円(税込)に2nanacoポイントとして20nanacoポイント、セブンマイルとして200円(税別)につき1マイルとして10マイルを貯めることができ合計で30ポイントと10マイルとなります。
nanacoポイントとセブンマイルとも1円相当の価値があるため、オムニ7のマイル対象商品をセブンイレブン受取りにすると還元率は2.0%になります!
オムニ7以外のセブンイレブンでの2,000円の買い物をした場合は、セブンマイルとして200円(税別)につき1マイルとして10マイル、セブンイレブンのセブンカード・プラス決済分として200円(税込)に2nanacoポイントとして20nanacoポイントとなるため、20nanacoポイントと10マイルを貯めることができるので、+0.5%で還元率は1.5%となります!
セブンマイルを貯めるには、必ずアプリの提示が必要となるので忘れずに提示してマイルを貯めちゃいましょう。
なお、貯まったセブンマイルは、nanacoポイントに交換する以外にも様々な商品とも交換することができますよ!
ネットでも貯まったセブンマイルをいろんな商品交換している口コミがたくさん!
セブンマイルのポイントでアカチャンホンポの手口ふきに交換したー
https://twitter.com/29w16289546/status/1344087050929143808
セブンマイルなんて何にも今まで気にしてなかったけどnanacoポイントに変えれるらしく2,600ポイントも交換できた。
https://twitter.com/pivo_skyling/status/1432251497568370694
なお、各店舗のアプリは別々ですが、ログインには共通の「7iD」でログインするため、各アプリで集めたセブンマイルは1つとなるため、セブンマイル対象のお店で買い物をする方はアプリのダウンロードとアプリの提示を忘れずに!
セブンマイルの有効期限は最大2年間


セブンマイルは200円(税別)に1マイルを貯めることができ、セブンマイル対象のお店で買い物をする方であれば、どんどんマイルを貯めることができます。
セブンマイルの有効期限は、毎年3月から翌年2月まで貯めたマイルは翌々年2月末までとなり、最大2年間となります。
例えば、2021年3月に10マイル貯めたマイルは、2023年2月末までの有効期限となります。
3月初めに貯めたマイルは2年間ありますが、2022年2月に貯めたマイルも2023年2月末までの有効期限となるため、マイルを獲得した時期により有効期限は変動します。
セブンマイルは50マイルから50nanacoポイントに交換できるので、他に欲しいものがない方は失効する前に忘れずに交換しましょう!
nanacoポイントに交換できるのは、1回最大20口で1日最大5回まで交換可能です。つまり、1口50マイルなので5,000マイルまではnanacoポイントに交換することができます。
公式サイト2022年3月31日まで最大4,100nanacoポイントプレゼント中!セブンイレブンでいつでもポイント2倍のセブンカード・プラス公式サイト
セブンカード・プラスの基本還元率は0.5%


セブンカード・プラスは、通常200円(税込)につき1nanacoポイントが貯まり、1ポイント=1円相当の価値があるため還元率は0.5%となります。
還元率としては良い方とは言えませんが、セブン&アイグループの対象のお店での買い物は通常の2倍のポイントが貯まるので知らず知らずポイントは、しっかり貯めることができますよ!
セブンカード・プラスはETCカードや公共料金などの支払いでもnanacoポイントを貯めることができるので、クレジットカードで支払えるところはセブンカード・プラスで支払ってポイント貯めたいところです。
しかも、税込の金額というところも地味ではありますが、ポイントを貯めている方には大きなメリットです。
セブンカード・プラスは利用金額合計(税込)ごとにポイントが付与されるため、198円(税別)の商品を購入した場合、税別であればポイント対象外ですが、税込金額に対してポイントが付与されるため、217円(税込)となり、通常であれば1ポイントが付与されます。
利用金額の合計に対してのポイントとなるため、200円(税込)以下の買い物でも、月の合計が200円(税込)以上になればポイント対象となります!
nanacoポイントの有効期限は最大2年間


nanacoポイントは200円(税込)に1ポイントを貯めることができ、セブン&アイグループでの買い物をする方にとっては、どんどんポイントが貯まっていきます。
nanacoポイントの有効期限は、毎年4月から翌年3月まで貯めたマイルは翌々年3月末までとなり、最大2年間となります。
例えば、2021年4月に10ポイント貯めたnanacoポイントは、2023年3月末までの有効期限となります。
4月初めに貯めたポイントは2年間ありますが、2022年3月に貯めたポイントも2023年3月末までの有効期限となるため、ポイントを獲得した時期により有効期限は変動します。
nanacoポイントは1ポイント単位から1円分としてnanacoへ交換することができるので貯まったら、すぐに交換してもOKですし有効期限ぎりぎりまで貯めてANAマイルに交換したり、オムニ7での買い物で利用したりすることができます。
nanacoへの交換は1ポイントからできるので、忘れずに交換することで、全国で約739,000店(2020年12月末時点)で利用できるようになりますよ!
nanacoに唯一オートチャージ可能!さらにポイントゲット!


セブンカード・プラスは、今から申込みできるクレジットカードの中で唯一nanacoにチャージできるクレジットカードです。
セブンカード・プラス以外にはセブンカードでもチャージはできますが、セブンカードは新規募集を行っていないため実質、nanacoにチャージできるのはセブンカード・プラスのみと言えます。
セブンカード・プラスでnanacoにチャージ・オートチャージする最大の魅力はチャージ・オートチャージ分もポイントが付与されます!
セブンカード・プラスでnanacoへチャージ・オートチャージすると200円ごとに1ポイントが付与され還元率は0.5%となり低く感じますが、チャージされたnanacoで支払いをすると200円(税別)につき1ポイントが付与されるので、合計で還元率は1.0%となります!
つまり、セブンイレブンであれば、セブンカード・プラスのクレジット払いでもnanacoでの支払いでも還元率は同じく1.0%となるので基本的にはどちらを利用してもOKです。
貯まったnanacoポイントは1ポイント=1円として電子マネーnanacoに1ポイント単位から交換できるため、nanacoポイントはしっかりと貯めたいところです。
nanacoが使えるお店は全国に約739,000店(2020年12月末時点)あり、nanacoで支払いをするとポイントを貯めることができます。
公式サイト2022年3月31日まで最大4,100nanacoポイントプレゼント中!セブンイレブンでいつでもポイント2倍のセブンカード・プラス公式サイト
nanaco支払いでポイントが貯まる一部のお店
お店 | 付与タイミング | クレジット払いでポイント2倍 | 累計ボーナス対象 | セブンマイル | どっちがお得 |
セブンイレブン | その場 | ◯ | ✕ | ◯ | どちらでも |
イトーヨーカドー | ◯ | ◯ | ◯ | クレジット | |
西武・そごう | ◯ | ✕ | ◯ | どちらでも | |
ヨークマート | ◯ | ◯ | ✕ | クレジット | |
ヨークフーズ | ◯ | ◯ | ✕ | クレジット | |
ヨークベニマル | ✕ | ✕ | ✕ | nanaco | |
ヨークプライス | ◯ | ◯ | ✕ | クレジット | |
デニーズ | ◯ | ✕ | ◯ | どちらでも | |
アカチャンホンポ(店頭) | ✕ | ✕ | ◯ | nanaco | |
ポッポ | ✕ | ✕ | ✕ | nanaco | |
ツルハグループ | ✕ | ✕ | ✕ | nanaco | |
薬王堂 | ✕ | ✕ | ✕ | nanaco | |
ENEOS | 翌月まとめて | ◯ | ✕ | ✕ | どちらでも |
ビックカメラ | ◯ | ✕ | ✕ | どちらでも | |
ロフト(店頭) | ✕ | ✕ | ◯ | nanaco | |
ゆめタウン・ゆめマート | ✕ | ✕ | ✕ | nanaco | |
セイムス | ✕ | ✕ | ✕ | nanaco | |
サンドラッグ | ✕ | ✕ | ✕ | nanaco | |
スギ薬局 | ✕ | ✕ | ✕ | nanaco | |
ココカラファイン | ✕ | ✕ | ✕ | nanaco | |
キリン堂 | ✕ | ✕ | ✕ | nanaco | |
マクドナルド | ✕ | ✕ | ✕ | nanaco | |
ミスタードーナツ | ✕ | ✕ | ✕ | nanaco | |
コカ・コーラ(自動販売機) | ✕ | ✕ | ✕ | nanaco |
例えば、ミスタードーナツでセブンカード・プラスで支払った場合、200円(税込)につき1ポイントしか付与されませんが、セブンカード・プラスでチャージしたnanacoで支払うとチャージ分で0.5%、nanaco支払い時に0.5%が付与されるので合わせると還元率が1.0%となります。
ただし、イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライスでの買い物はクレジット払いがおすすめで毎年4月から翌年3月末までカード利用分の累計に応じてボーナスポイントが最大10,000ポイント以上が付与されます!
nanacoへの都度チャージは上限金額は50,000円までとなっており、チャージできる金額は5,000円から30,000円までの1,000円単位で好きな金額をチャージすることが可能です。
オートチャージの場合は、オートチャージを実行するnanaco残高の設定とオートチャージする金額を設定する事になります。
nanaco残高は、1,000円~10,000円までは1,000円単位で設定ができ1万円以上になると15,000円か20,000円となります。
オートチャージする金額は、5,000円~10,000円までは1,000円単位で設定でき1万円以上になると15,000円、20,000円、25,000円、30,000円となります。
例えば、nanaco残高を3,000円以下になったら、30,000円チャージするなどを設定することができます。
オートチャージできる場所は、セブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライス、コンフォートマーケットのレジで設定した金額以下の残高になると設定した金額がチャージされるようになります。
税金もnanaco払いにすればポイント還元


電子マネーnanacoの最大の魅力は国税以外の税金をnanacoで支払うことができる点です。
通常はnanacoで支払った場合、200円(税別)につき1ポイントが付与されますが、税金の支払いの場合はnanaco支払いをしてもポイントが付与されません。
ただ、セブンカード・プラスでチャージするときにチャージ分はポイント対象となるため、実質、税金の支払いでも0.5%還元されるというわけです!
税金の支払いするときは、家に振込用紙が届き、銀行やコンビニで期日までに支払う必要がありますが、基本的には現金のみとなります。
しかし、セブンイレブンであれば、チャージされたnanacoでの支払いが可能となります!
対象となる税金は、固定資産税、自動車税、住民税の税金と他にも国民年金、国民健康保険、電気、水道、ガスなどの公共料金などをnanacoで支払うことができます。
nanacoでの支払いは現金で支払うのと変わりないため決済手数料など必要ないため税金や公共料金は、セブンイレブンでnanacoで支払うと一番お得です!
nanacoの上限金額は、5万円までとなっていますが実は5万円以上の支払いも可能です。
nanacoにはすぐに使える上限金額5万円とは別にセンター預かりとしてさらに5万円分をチャージしておくことが可能で、最大10万円までの支払いが可能となります。
10万円分をnanacoへチャージすると500ポイントを得ることができちゃいます!
10万円チャージするには、クレジットチャージの利用回数上限があるため、数日にわたって事前準備が必要です。
残念ながら公式サイトには利用回数については記載されていませんが、1日1回、月10回までの利用回数制限の情報もあるため、1日1回しかチャージできない場合の手順はこちらになります!
こちらの手順で10万円分のチャージができます!(nanaco残高が0円スタートした場合)
- 1日目:30,000円チャージする。
- 2日目:20,000円チャージしセブンイレブンで残高確認を行う。
残高確認を行うことで2日間で行ったチャージ金額がセンター預かりからカード内残高に移行される。 - 3日目:30,000円チャージする。
- 4日目:20,000円チャージする。
- 4日目:ようやく10万円までの支払いが可能!
4日目にしてようやく、カード内残高に5万円、センター預かりに5万円で合計10万円分がnanacoにチャージされたことになります。
続いて支払方法ですが、こちらもコツが必要です!
- レジにて10万円までの振込用紙を渡し、「ナナコで」と伝える。
- カード残高内の5万円までが支払われ、カード内残高は0円になる。
- 店員さんに「残高確認をお願いします」と伝える。
残高確認することで、センター預かりの5万円がカード内残高に移行される。 - 残りの未払金が移行されたカード内残高で支払い完了!
10万円までのチャージにしても支払いにしても、途中で必ず「残高確認」が必要となるため、コツが必要になりますが、10万円分のポイント500円相当が貯まるため、面倒だし手間もかかりますが、使わない手はありません。
現金で10万円で支払っても一切ポイントは付与されないため、もったいないです!
ただし、残念ながら国税である所得税、消費税などはnanacoでの支払いができないので注意してくださいね。
ちなみに、税金はクレジットカードでの支払いは可能ですがコンビニで振込用紙からのクレジット払いはできません。
クレジット払いにするには、事前に申込んでおく必要があったり、公共料金支払いサイトからの支払いとなり、決済手数料が必要になります。
nanacoで支払える税金や公共料金であれば、手間はかかりますが確実にポイントがゲットできるnanaco払いがおすすめですよ!
公式サイト2022年3月31日まで最大4,100nanacoポイントプレゼント中!セブンイレブンでいつでもポイント2倍のセブンカード・プラス公式サイト
イトーヨーカドーは8日がお得!
普段の買い物をイトーヨーカドーでしている方であれば知っている人も多いかと思いますが、毎月8が付く日、8日、18日、28日は「ハッピーデー」として食料品・衣料品・住まいの品のほとんどの商品を5%OFFで購入することができます!
5%OFFにするには、セブンカード・プラスで支払いをするだけとなっているので、8がつく日にまとめ買いすることもでき、月に3回だけでは食料品は足りませんが、ある程度まとめて購入することもできます。
日用品や衣料品であれば、8日に近い日であれば少し我慢して買い物する方がお得にできちゃいます。
もちろん、イトーヨーカドーでセブンカード・プラスで買い物をするとポイント2倍も対象なので、5%OFFになる上にポイント2倍なので、お得な日であること間違いなしです!
アリオ・イトーヨーカドー専門店街ならnanacoでポイント4倍


イトーヨーカドーでは8のつく日はハッピーデーでほとんどの商品を5%OFFで購入できる魅力的な日ですが、アリオとイトーヨーカドー専門店街のハッピーデーはnanacoで支払うとポイント4倍となります!
2,000円(税別)の商品をイトーヨーカドー専門店街でnanacoで支払った場合、40ポイントのnanacoポイントを獲得することができます。
この時は、セブンカード・プラスで買い物をすると損しちゃうので、セブンカード・プラスでチャージしたnanacoで買い物するとかなりお得です。
チャージ分の還元率0.5%をプラスできるので、アリオ・イトーヨーカドー専門店街の8のつく日は、nanacoで買い物をするとチャージ分も合わせると還元率が2.5%になりますよ!
公式サイト2022年3月31日まで最大4,100nanacoポイントプレゼント中!セブンイレブンでいつでもポイント2倍のセブンカード・プラス公式サイト
ネット通販ならポイント10倍!


イトーヨーカドーはイトーヨーカドーネット通販も行っており、毎月8のつく日はハッピーデーとしてnanacoポイントを10倍貯めることができちゃいます!
もちろん、セブンイレブンでの受取り可能な商品もあるので、セブンイレブンで支払いをすると通常のポイント2倍なので、びっくりするほどのポイントを貯めることができます。
イトーヨーカドーネット通販利用で貯まるnanacoポイント200円(税別)につき10倍となるため、例えば1,980円(税別)の商品を購入した場合、ネット通販分として99ポイントが付与され、セブンイレブンでのセブンカード・プラスでの支払いで10ポイント付与されます。
ネットスーパーでもお得!
イトーヨカドーにはネットスーパーもあり、新鮮な生鮮食品を当日注文の当日配達も可能なネットスーパーで事前にnanaco番号を登録して、セブンカード・プラスで支払いをすると、イトーヨーカドーネットスーパー利用分として、200円(税別)につき1ポイント、クレジット払い分として200円(税込)につき1ポイントが付与されます。
ちなみに、ネットスーパーでは電子マネーnanacoでの支払いはできませんが、貯まったnanacoポイントを利用することができるので、ちょっといいお肉を買ったり、お誕生日に奮発して買い物することもできるようになっちゃいますよ。
家で仕事をしている方や、仕事に忙しくてなかなか買い物に行くこともできない、雨で買い物行きたくない、小さな子供がいるから買い物行くのが大変、歳をとって買い物に行くのがつらいなど、いろいろな理由でスーパーに買い物に行けない方もいるため、自宅まで新鮮な野菜やお肉、お魚が届くのは便利です!
アカチャンホンポはお店でもネットでもお得!





実はアカチャンホンポもセブン&アイグループなので、セブンカード・プラスを利用することでポイントをどんどん貯めることができますよ!
赤ちゃんを授かってから必要になってくるのがマタニティ用品、出産後は赤ちゃん用品です!
赤ちゃんは、びっくりするスピードで成長するし、おむつなんて湯水のごとく消費していくし絶対にストックがない状況に陥ったら、ママはパニック状態に陥ること間違いなしです!
赤ちゃん用品は、西松屋、バースデイ、Amazonなどで買い物する方も多いかと思いますが、アカチャンホンポもおすすめです。
アカチャンホンポはお店の名前から分かりやすいように、赤ちゃんのためのお店です。もちろん、マタニティ洋服なども取扱いがあるので出産する前からお世話になっている方も多くアカチャンホンポに行けば、赤ちゃんのための商品がなんでも揃っちゃうお店です!
アカチャンホンポの売り場は、生活シーンに合わせて商品が陳列されているので、あの商品はあっち、この商品はそっちと極力動き回らずに済むように探しやすいようにレイアウトされています。
赤ちゃんと言えば、おむつですが肌に合わないとおむつかぶれをしたり、背中からもれたり、他のメーカーが安いけど変えたいけど合わなかったらどうしよう?試しに買いたくても量も多いから失敗したらどうしよう?とおむつ一つでも悩んでしまいます!
アカチャンホンポではおむつのサンプルもあるので各メーカーの違いやサイズや肌さわりや薄さ柔らかさなどをチェックすることもできます。
お店での買い物はアプリ&nanaco!
アカチャンホンポはアカチャンホンポのアプリが用意されていて、お店で買い物するときはアカチャンホンポのポイントを貯めることができます。
アカチャンホンポで買い物をする方であれば、絶対にアプリは必須なんですが、アカチャンホンポのポイント貯めれる他にも、セブンマイルを貯めたり、プレミアム補償と言ってベビーカー、チャイルドシート、だっこひも、三輪車を購入するとメーカー保証対象外となる様な損害もカバーしてくれたり、修理できない損害や盗難の補償が無料でつけることができます。
出産予定日を登録するだけでプレママセットを燃えたり、出産後子どもの誕生日と性別をオムニ7に登録するとポイントが付与されたり、毎月2回、全品ポイントが5倍になるクーポンが届くので、好きな時にクーポンを利用するとポイント5倍貯めることができちゃいます!
アカチャンホンポのポイントは1ポイント=1円の価値があり1ポイントから利用できます!



アカチャンホンポでの買い物はセブンカード・プラスでチャージされたnanacoでの支払いが1番お得になります!
例えば、おむつを3,000円(税別)分の買い物をサンクス&ハッピークーポンを利用してnanacoで支払いをすると、アカチャンホンポのポイントが75ポイント、セブンマイルが15マイル、nanaco分として15ポイントで合計90ポイントと15マイルとなり、3.5%の還元率となります。
さらにセブンカード・プラスでnanacoにチャージした時にもnanacoポイントが付与され還元率は0.5%なので、合計すると驚異の還元率4.0%が誕生します!
サンクス&ハッピークーポンを利用してない場合は合計で45ポイントと15マイルとなるので2.0%の還元率となります!
サンクス&ハッピークーポンが毎月2回使えるので、毎月2回の時に、おむつやおしりふきシートなど絶対に切らしたくない商品をまとめ買いするとポイントがしっかり貯まっていきますよ!
遠くても大丈夫!オムニ7でもお得に買い物!


アカチャンホンポの大人気商品に水99%のおしりふきシートがあるのをご存知ですか?
赤ちゃんのお肌はデリケートで、おしりを拭く時も優しく拭いてあげたいけど、しっかり汚れが取れないといけないなどもあり、おしりふきシートによって使いやすい使いにくがあります。
アカチャンホンポの水99%は価格もお手頃なうえに、お水99%で出来ているので肌にも優しいのでママたちに大人気の商品です!
一度使うと他を使うのも怖くて、アカチャンホンポのおしりふきシートのみを利用している方もいますが、なくなるたびにアカチャンホンポに行くのも正直大変です。
そんなときこそ、オムニ7のアカチャンホンポのネット通販です!
セブンイレブンでの受取りにすると送料無料なので、好きなタイミングで取りに行くこともできます。


自宅に宅配してほしい時もありますが、やっと寝てくれた瞬間にインターホンがなって赤ちゃんが起きてしまったり、授乳中など外に出ることができない、普段は外に出ないから化粧もしてない、やっと自分のお昼寝しているときに来るなど、タイミング悪い時に宅配がくると憎たらしく思うほどです。



セブンイレブンでの受取りにしていると、赤ちゃんのペースに合わせて好きな時に取りに行けるし仕事帰りのパパにお願いすることもできます!
セブンカード・プラスを持っている方であれば、セブンイレブン受取りにすることでポイントを通常より多く貯めることもできるので、アカチャンホンポのネット通販で買い物するときはセブンイレブン受取り一択です!
ただ、オムニ7での買い物の場合は残念ながらアカチャンホンポのポイントは貯めることができません。
でも、基本的な還元率は一緒なので決まった商品の購入であれば、ネット通販でもお得に買いものできますよ。
お店で購入してもオムニ7から購入しても還元率は同じなので、どちらを利用してもOKです!
公式サイト2022年3月31日まで最大4,100nanacoポイントプレゼント中!セブンイレブンでいつでもポイント2倍のセブンカード・プラス公式サイト
3のつく日は対象カテゴリでポイント10倍


オムニ7で買い物をする日は、3がつく日に買い物をすると対象カテゴリでnanacoポイントが10倍になります。
セブンカード・プラスの海外・国内旅行傷害保険は?
セブンカード・プラスには残念ながら海外・国内旅行傷害保険は付帯していません。
年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードもあるので、どうしても必要な場合はセブンカード・プラスとは別にクレジットカードを作るか任意の保険に加入することをおすすめします。
セブンカード・プラスには旅行傷害保険は付帯していませんが、年会費無料でnanacoへのチャージでポイントが貯まったり、セブンイレブン、イトーヨーカドーなどの買い物でポイント2倍などセブン&アイグループのお店を、よく利用する方には魅力的なクレカとなります!
セブンカード・プラスには旅行傷害保険は付帯していませんが、海外旅行をアシストしてくれる海外アシスタンスサービスが付帯しています。



マルイがお得になるエポスカードは年会費無料で海外旅行傷害保険がついているのでセブンカード・プラスとの2枚持ちにおすすめですよ!
海外でのトラブルも24時間日本語対応


セブンカード・プラスには海外旅行傷害保険は付帯していませんが、海外旅行中にトラブルに巻き込まれたときに日本語で相談することができる「JCBプラザコールセンター」が付帯しています。
病気になった場合などは、現地の医師や日本語ができる医師、病院などを紹介してくれるため、もしもの時に、とても心強いサービスです。
もちろん、クレジットカードやパスポートを紛失・盗難にあったときの手続きも教えてくれるので、安心して日本語で相談できるので安心です。
突然の事で、パニック状態の時に日本語で案内されることで落ち着いて対応することができます。
もしもの時の強い味方なので旅行に行く前に連絡先のチェックを忘れずにしてくださいね。
ショッピングガード保険が最高100万円


セブンカード・プラスには海外旅行傷害保険は付帯していませんが、海外での買い物を安心して行えるショッピングガード保険が最高100万円付帯しています。
付帯しているショッピングガード保険は、海外でセブンカード・プラスで買い物した商品が偶発的な事故などによる破損または盗難などにあったときに補償してくれます。
少し奮発して購入したワイングラスなどを人がぶつかってきて落としてしまい割れてしまった場合でも、セブンカード・プラスで購入していたら自己負担額1万円で補償してくれます。
ワイングラスなど割れてしまった場合は、修理ができませんが、もし修理などで利用できる場合は、修理金額から自己負担額の1万円を差し引いた金額が補償されます。
つまり、1万円だけで修理することができるというわけです。
ショッピングガード保険は、補償の対象とならない商品もあるので注意が必要で、例えば船舶、自動車やチケット、金券、食料品、携帯電話などは対象外となるので注意が必要です。
海外でセブンカード・プラスで購入したもの(一部対象外あり)が破損・盗難などに合った場合に、購入日から90日間、年間100万円までであれば補償してくれます!
年間100万円まで補償となるうえに家族会員も全くおなじ補償内容となるので、家族カードで買い物した場合も、しっかり補償を受けることができます。
公式サイト2022年3月31日まで最大4,100nanacoポイントプレゼント中!セブンイレブンでいつでもポイント2倍のセブンカード・プラス公式サイト
対象商品を買うだけでボーナスポイントがもらえる!
セブンイレブンに行くと、商品の値段の横に小さなPOPを見たことはありませんか?
◯◯P nanacoボーナスと記載されたPOPが出ている商品をセブンカード・プラスもしくはnanacoで購入すると通常のポイントとは別にボーナスポイントをゲットすることができます!


例えば、298円(税別)の商品に50ポイントのボーナスポイントが付与される場合、セブンカード・プラスのクレジット払いの場合、セブンイレブンは通常の2倍のポイントが貯まるので2ポイントのnanacoポイントとボーナスポイントとして50nanacoポイントがボーナスポイントとして獲得することができます。
ボーナスポイントはセブンイレブンだけではなく、イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライスなどでも実施されているので商品を選ぶときにPOPを注意してみていると見つけることができますよ!
例えば、ドリンクなど同じ金額でメーカーがいろいろありますが、ボーナスポイントが貰える商品があれば、ぜひボーナスポイントが貰える商品を購入しちゃいましょう!
ちなみに、セブンカード・プラスのクレジット払いでした場合は、税込200円未満の買い物であっても、月の累計利用金額に対して通常ポイントが付与されるので、小さな金額であればセブンカード・プラスでの支払いがお得です。
利用金額に応じて、最大10,000nanacoポイントが加算!


セブン&アイグループである、イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライスで毎年4月から翌年3月末までの間にセブンカード・プラスでのクレジット払いもしくはカード提示&現金払いの利用金額(税別)に対して、最大10,000nanacoポイント以上を累計ボーナスnanacoポイントとして加算されます!
1年間で100万円(税別)以上で3,000ポイント、150万円(税別)以上で10,000ポイント、150万円(税別)達成後は100万円ごとに10,000ポイントを獲得することができます。
1年間で100万円(税別)以上と聞くとびっくりするかもしれませんが、月々にすると約83,333円になります。食料品、日用品をイトーヨーカドーで買い物をされていたら達成できる範囲です!
例えば、年間100万円(税別)をイトーヨーカドーでした場合、通常ポイントが2倍となるので年間で10,800ポイント(消費税8%で計算)で累計ボーナスポイントして3,000ポイントとなるので合計で13,000ポイントとなるので、還元率は1.3%となります!
ちなみに年間250万円(税別)以上で20,000ポイント、年間350万円(税別)以上で30,000ポイントと加算されていきます。
さすがに、ここまでの金額になると到底達成するのは難しくなりますが、年間100万円であれば達成できる方も多いかもしれません。
セブンカード・プラスは年会費無料で家族カードを発行することができますが、イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライスの累計ボーナスポイントの対象となる累計利用金額は、本会員、家族会員別々で累計されます。
家族会員合算とならないのは残念ですが、イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライスでの買い物は、どちらかのカードのみで行う!と家族で決めていたら問題ありません。
もし、各家族が累計ボーナスポイントに達成した場合のnanacoポイントは本会員の一体型であればセブンカード・プラスのnanacoへ、紐付型でれば、紐づいたnanacoカードもしくはnanacoモバイルに加算されます。
なお、累計ポイント対象金額は、毎回、お買い上げレシートに記載されているので、買い物した時点でいくらになったかチェックすることができますよ!
公式サイト2022年3月31日まで最大4,100nanacoポイントプレゼント中!セブンイレブンでいつでもポイント2倍のセブンカード・プラス公式サイト
貯まったポイントは1ポイント=1円としてnanacoで使える


セブンカード・プラスは普段利用していると200円(税込)で1ポイントのnanacoポイントが貯まります。
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどであれば、ポイント2倍でポイントが、どんどん貯まっていきます。
貯まったnanacoポイントは、1ポイント=1円として電子マネーnanacoに交換することができ、セブンイレブンのレジで「ポイントを電子マネーに交換してください」と伝えたり、nanacoモバイルを利用している方であれば、アプリ内でポイントから電子マネーに交換することができます。
ポイントを電子マネーに交換できるお店は、セブンイレブン、イトーヨーカドー、西武・そごう、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークベニマル、デニーズ、アカチャンホンポ、ヨークプライス、デリシア、ユーパレット、エネオスで交換することができます。
交換した電子マネーnanacoは全国約739,000店(2020年12月末時点)で利用することができるので、貯まったポイントを交換した電子マネーで買い物して、さらにポイントが貯まるという嬉しいポイント生活が待っています!
電子マネーnanaco以外の交換先としては、ANAのマイル、ANA SKYコイン、貯まったポイントで投資ができるトラノコポイントへ交換することができます。
なお、オムニ7であればポイントのまま1ポイント=1円分として利用することができるので、オムニ7をよく利用されている方は貯まったポイントから利用することもおすすめです。
nanacoポイントの交換先はこちら!
交換先 | 交換先金額・マイル・コイン・ポイント | 還元率 | 必要ポイント数 |
電子マネーnanaco | 1円 | 0.5% | 1ポイント |
ANAのマイル | 250マイル | 0.25%(マイル換算) | 500ポイント |
ANA SKY コイン | 500コイン | 0.5% | 500ポイント |
トラノコポイント | 5トラノコポイント | 0.5% | 5ポイント |
国内・海外旅行パッケージツアーが最大5%OFF


セブンカード・プラス会員は、セブン旅デスク経由で国内・海外旅行のパッケージツアーを申込むと最大5%OFFになります!
一人旅もいいですが、やはり旅行は家族や友達と一緒に行きたいですよね?
セブン旅デスクは、会員が申込みした人数すべての方が割引対象となり、家族、友達がセブンカード・プラスを持ってなくても割引対象となるのは旅好きには嬉しい限りです!
セブン旅デスクの取扱いのあるのは大手旅行会社なので、行きたいパッケージツアーが見つかるはずですよ。
セブン旅デスクでは、割引にはなりませんが、いろんな大手旅行会社のパッケージツアーも取り扱っていますよ!
区分 | 旅行会社 | 割引 |
国内パッケージツアー | ANAセールス | 5%OFF |
JALパック | ||
赤い風船(日本旅行) | ||
南西楽園ツーリスト | 3%OFF | |
Club Med | ||
ビッグホリデー | ||
海外パッケージツアー | ANAセールス(商品識別コード:海外1種) | 5%OFF |
ANAセールス(商品識別コード:海外2種) | 3%OFF | |
JALパック | ||
Best(日本旅行) | ||
Club Med |
60歳以上はシニアナナコがお得!


nanacoカードにはシニアナナコと呼ばれる60歳上限定で発行できるお得なnanacoカードがあることをご存知ですか?
通常のnanacoカードはピンクのカードになるんですが、シニアナナコはゴールドカラーとなっているんですが、なんとイトーヨーカドーの8がつく日のハッピーデー以外にも、15日・25日が「シニアナナコデー」としてほとんどの商品が5%OFFとなります。



つまり、シニアナナコカードを持っていると、月に5回もイトーヨーカドーで5%OFFで買い物できちゃいます!
週1回は5%OFFの日があることになるので1週間分の食料品をまとめ買いすることもできるので、月5回の5%OFFはかなりのメリットです。
ただ、残念がことにセブンカード・プラスのnanaco一体型のnanacoをシニアナナコにすることができません。
セブンカード・プラスを申込む時点で60歳以上の方であれば、必ずセブンカード・プラスnanaco紐付型をおすすめします。
紐付型にしていれば、シニアナナコカードを発行してもセブンカード・プラスと紐付けることができるので、nanacoカードの管理が1枚で済みますよ。
シニアナナコカードを発行するには、近くイトーヨーカドーのお店でできるので申込みが必要で、申込みするときは年齢が確認できるものが必要になるので忘れずに持っていってください。
なお、シニアナナコカードを申込む際は、申込書に記載が必要になりますが、必ず申込み本人が記載する必要があるので、老眼鏡など必要なものもお忘れなく!
シニアナナコカードを手に入れたら、毎月8日、15日、18日、25日、28日にイトーヨーカドーで買い物するだけです!
シニアナナコカードの5%OFFは提示するだけでOKなので、現金、クレジット決済、nanaco支払いでもOKですが、一番のおすすめはセブンカード・プラスのクレジット決済となります。
セブンカード・プラスには毎年4月から翌年3月までの間にイトーヨーカドーなどでセブンカード・プラスでクレジット決済した累計利用金額が年間100万円(税別)以上で、3,000nanacoポイント、最大10,000nanacoポイント以上をゲットすることができます。
そのため、シニアナナコカード提示で5%OFFでお得に買い物をして、年間累計利用金額を貯めて累計ボーナスnanacoポイントをゲットしましょう!
公式サイト2022年3月31日まで最大4,100nanacoポイントプレゼント中!セブンイレブンでいつでもポイント2倍のセブンカード・プラス公式サイト
カラオケ館の室料が30%OFF!


ストレス発散には大きな声を出すのが1番という方に嬉しい特典が全国展開しているカラオケ館でセブンカード・プラスを提示してクレジット払いにすると室料が30%OFFになります。
必ず入店時にセブンカード・プラスの提示が必要となるので忘れずに出してくださいね!
割引になるのは、室料つまり部屋代だけとなるので、フリータイムや飲食代は割引にはなりませんが、時間帯しだいでは1時間の部屋代も高くなる時もあるので30%OFFは、かなり大きいです。
よく、ファミリーレストランやカフェにいくと、フリードリンクだけで勉強や仕事をしている方もいますが、やはり周りの音が気になります!
そんなときは、カラオケにいくと防音もしっかりしているので、周りの音も気になりません!
しかも、突然電話がきても、カラオケの中なら周りの目も気にすることなく話すこともできるので、カラオケ以外の活用もありですよ。
国際ブランドでJCBを選べばJCBプラザが使える!


セブンカード・プラスの国際ブランドは、JCBもしくはVisaを選ぶことになりますが、JCBを選ぶと海外旅行の時に活躍してくれます!
JCBには海外旅行中のJCB会員のためにアメリカ、中国、韓国、ヨーロッパなど多くの日本人が旅先として選ぶ主要な都市にJCBプラザを設置しています。
JCBプラザでは日本語のできるスタッフが常駐しており、JCB会員が利用できる優待情報や観光情報、ホテル、レストラン、オプショナルツアー、各種チケットなどを手配してくれます。
人気のレストランなどは予約がないと入れなかったりしますが、言葉の通じない国でのレストラン予約は苦労しますが、JCBプラザに立ち寄れば代わりに予約してくれるので安心して相談することができます。
Wi-Fiもあるので日本から持ってきたスマホもやノートパソコンも接続することができるので調べものや仕事のメールの確認もできますよ!
JCBプラザ設置都市はこちら!
国 | 都市 | ||
アメリカ | ロサンゼルス | ホノルル | ラスベガス |
サンフランシスコ | サイパン | ニューヨーク | |
カナダ | バンクーバー | トロント | |
中国 | 上海 | 北京 | 大連 |
韓国 | ソウル | ||
台湾 | 台北 | ||
インドネシア | バリ | ||
ベトナム | ホーチミンシティ | ||
フィリピン | セブ | ||
マレーシア | クアラルンプール | ||
カンボジア | シェムリアップ | ||
オーストラリア | シドニー | ケアンズ | ゴールドコースト |
ニュージランド | オークランド | ||
イギリス | ロンドン | ||
イタリア | ローマ | ||
スペイン | マドリード | バルセロナ | |
ドイツ | フランクフルト |
JCBプラザ ラウンジで無料で休憩できちゃう!


JCB会員が無料で利用できるJCBプラザより充実したサービスを受けることができるJCBプラザ ラウンジがあります。
JCBプラザ ラウンジで受けれるサービスは、JCBプラザと同じサービス以外にフリードリンク、荷物の当日中の一時預かり、マッサージ機、インターネット、プリンターなどを利用することができます。
日本では忙しくて旅のプランを決めることなく現地についてもJCBプラザ ラウンジに寄ればフリードリンクを飲みながら、ガイドブックを見たりスタッフの方に相談しながらオプショナルツアーなどを申込むことができます。
なお、JCBプラザ、JCBプラザ ラウンジを利用するときは必ず本人名義のJCBカードを見せる必要があるためホテルに置き忘れたりしないようにしてくださいね。
しかも、JCB会員の同伴者も一緒に利用することができるため、お友達同士での海外旅行の時も一緒にJCBプラザ ラウンジに立ち寄り休憩しながら次のプランの相談を決めることができます。
ネットでもたくさんの方がJCBプラザ ラウンジについて口コミがありますよ!
みんな持ってるJCB
https://twitter.com/gonsan55asia/status/1184852133151010817
ということで、JCBプラザラウンジ バンコクに行ってみた
旅の相談に加え、無料Wi-Fiを使いながら、コーヒーと水を頂いてひと休み。 海外ではJCBは使えないなんて言う人がいますが、タイを始めとする東南アジア(国による)では、アメックスやダイナースよりも断然JCB
ホノルルのウォシュレットがあるトイレ
https://twitter.com/manacir/status/1160698335319040000
JCBカードある人限定+カードない同伴大人+子 アラモアナ1階のJTB内のJCBラウンジ
キッズルームあり またロイヤルハワイアンセンター近くのDFSの道渡ってすぐの場所にJCBプラザラウンジ(ショッピングプラザ)
写真はアラモアナ1階のラウンジ 地図は後者。
JCBプラザ ラウンジ設置都市はこちら!
国 | 都市 | ||
アメリカ | ロサンゼルス | ホノルル | ラスベガス |
サンフランシスコ | サイパン | ニューヨーク | |
カナダ | バンクーバー | トロント | |
中国 | 上海 | 北京 | 大連 |
韓国 | ソウル | ||
台湾 | 台北 | ||
インドネシア | バリ | ||
ベトナム | ホーチミンシティ | ||
フィリピン | セブ | ||
マレーシア | クアラルンプール | ||
カンボジア | シェムリアップ | ||
オーストラリア | シドニー | ケアンズ | ゴールドコースト |
ニュージランド | オークランド | ||
イギリス | ロンドン | ||
イタリア | ローマ | ||
スペイン | マドリード | バルセロナ | |
ドイツ | フランクフルト |
公式サイト2022年3月31日まで最大4,100nanacoポイントプレゼント中!セブンイレブンでいつでもポイント2倍のセブンカード・プラス公式サイト
海外でのJCBカード紛失・盗難もサポート
海外旅行中に置き引きやスリなど、日本人は狙われやすくバッグを奪われてしまうこともあります。
財布の中に入っていたセブンカード・プラスも一緒に盗難されてしまうと不正利用されてしまうことがあるため、すぐに停止する必要があります!
旅先でのハプニングで焦ってしまい、クレジットカードを停止しなかったために帰国後に信じられない金額の請求がきてしまうことなんて起きてほしくありません。
JCBプラザ・JCBプラザ ラウンジでは、セブンカード・プラス(JCB)の紛失・盗難時のサポートもしてくれるためJCBプラザ・JCBプラザ ラウンジに電話もしくは行くことで日本語で話を聞いくれサポートしてくれます。
年会費無料のゴールドカードが手に入るかも


セブンカード・プラスにはインビテーション(招待状)がないと持つことができないセブンカード・プラス(ゴールド)があります。
セブンカード・プラス(ゴールド)は、インビテーション(招待状)が届くにはどうしたらいいかなどは公式サイトに記載がないため、条件は不明ですが実際手にした方は入会月から年間100万円を利用したら届いた方もいらっしゃるようです。
つまり、セブンカード・プラスをよく、利用してくれる方!というわけです。
セブンカード・プラス(ゴールド)に切り替えるとゴールドに輝く券面デザインに切替わるんですが、残念ながらディズニー・デザインのゴールドデザインがありません。
ディズニー・デザインの方にゴールドのインビテーション(招待状)が届くかどうかは、残念ながら確認することができませんでした。
セブンカード・プラス(ゴールド)の魅力はゴールドカードにも関わらず年会費無料ということです!
しかも、セブンカード・プラスは海外で買い物したときに補償してくれるショッピングガード保険が付帯していますが、セブンカード・プラス(ゴールド)に切り替えると、国内で買い物したものも対象となります。
また、セブンカード・プラスのときは自己負担額が1万円でしたが、ゴールドになると5千円だけとなります。
セブンカード・プラスを利用していたらインビテーション(招待状)が届くかもしれませんよ!
ネットにもセブンカード・プラス(ゴールド)のインビテーションが届いたことの口コミが。
セブンカードプラスのゴールドカードのインビテーションが来たww まあ年会費無料になるようなので喜んでお受けします
https://twitter.com/kurorabu77bar/status/1063648891285827585
今日セブンカード・プラス ゴールドのインビテーションの封筒が届いた。年会費無料らしい。
https://twitter.com/yellowchiri/status/1230432686826606593
申請すべきか?カードの番号とnanacoの番号も変わるらしい。
もちろんApple Payも使える!


セブンカード・プラスはキャッシュレスであるApple Payにも対応しています。
クレジットカードで支払うよりApple Payで支払った方が早く決済が完了するためApple Payは、かなり便利で、お財布からセブンカード・プラスを出さなくても、スマホをかざすだけで支払いが完了します。
Apple Pay経由での支払いの場合は、ポイント対象外などのクレジットカードもありますが、セブンカード・プラスはポイント対象となります。
Apple Payが利用できるのはQUICPayマークがあるところとなるため支払い時は、「クイックペイで」と伝え、リーダーにスマートフォンをかざすだけで決済が完了します。
特にApple Payの場合は、Apple Watchにも対応しているので、スマートフォンも出さずに決済することも可能になります。
時計だけで決済が完了することを想像するとスマートでスタイリッシュに見えます。
Apple Payの注意点
Apple Payで支払った場合でも、ポイント対象となりますが注意が必要で、Apple Payで支払うと200円(税込)につき1ポイントが付与されますが、利用するお店がセブンイレブンやイトーヨーカドーなどであってもApple Payだと200円(税込)につき1ポイントとなります。
セブンカード・プラスでクレジットカード払いにするとポイント2倍になるお店の場合は、Apple Payではなく面倒でもお財布からカードを取り出してお支払いした方がお得です!
Apple Payではなくセブンカード・プラスでの支払いでポイント2倍のお店
- セブンイレブン
- セブンネットショッピング
- イトーヨーカドー
- ヨークマート
- ヨークフーズ
- デニーズ
- 西武百貨店・そごう
- アリオ
- ビックカメラ
- ENEOS
公式サイト2022年3月31日まで最大4,100nanacoポイントプレゼント中!セブンイレブンでいつでもポイント2倍のセブンカード・プラス公式サイト
セブンカード・プラスの盗難や紛失した場合は?


起きてほしくないのがカードの盗難・紛失ですが、もしもの時にどんなサポートがあるかも把握しておくべき重要なポイントです。
盗難や紛失をした場合はカードを利用できなくするために「紛失・盗難ダイヤル」へ連絡をしましょう。
不正利用された場合は連絡した日から60日前にさかのぼり補償してくれるので安心です。
東京、大阪、札幌と3ヵ所用意されているので、電話する場所から近い地域へ電話すると電話代を抑えることができます。
なお、セブンカード・プラスnanaco紐付型の方でnanacoカードを紛失した場合は、「nanacoお問合せセンター」へ連絡が必要になります。
国内の紛失・盗難専用ダイヤル |
0422-71-7704(有料:東京) |
06-6945-6678(有料:大阪) |
011-281-1337(有料:札幌) |
受付時間:24時間 年中無休 |
nanacoお問合せセンター |
0570-071-555(有料:ナビダイヤル) |
0422-71-2266(有料) |
受付時間:24時間 年中無休 |
なお、再発行手数料は、1,100円(税込)が必要となります。
セブンカード・プラスの締日と支払日はいつ?


クレジットカードは、毎月の締日と支払日があります。
締日は期間中に使用したクレジットカードの支払いを合計する期日のことで、支払日はクレジットカード会社から口座振替で引き落としされる日のことです。
セブンカード・プラスは毎月15日締日で翌月10日が支払日となりますが、支払日は金融機関が土日祝日などの休業日の場合は、翌営業日となります。
セブンカード・プラスの解約方法は?


セブンカード・プラスは年会費無料になるので利用しなくてもコストは一切かからないので解約する必要もありませんが、不正利用などを防ぐ場合は解約も検討する必要があります。
セブンカード・プラスを解約するときは、一体型か紐付型かで手続きが異なります。
nanaco一体型の場合は、セブンカード コールセンターへ連絡が必要です。
東京、大阪、札幌の3都道府にあるため、電話する場所から近いところに電話し、自動音声に繋がるため、メニューコード「6」をプッシュしカード番号を入力すると、係の方に繋がります。
セブンカード コールセンター |
0422-41-7110(有料:東京) |
06-6949-0763(有料:大阪) |
011-222-5465(有料:札幌) |
受付時間:9時~20時(年中無休) |
nanaco紐付型の場合は、クレジットインターネットサービスから解約手続きを行うことができるので、いつでも気軽に手続きを行うことができます。
もちろん、コールセンターに電話して解約することもできるので、電話で行いたいときはnanaco一体型と同じコールセンターへ電話すればOKです。
嬉しいことに、nanaco紐付型の場合は、20時~翌朝9時までもコールセンターで手続きが可能で、その際は、メニューコード「4」をプッシュしカード番号を入力し解約手続きを行います。
解約前の注意事項
セブンカード・プラスを解約するにあたり、いくつか注意することがあるため解約の電話前に必ずチェックしてから手続きすることをおすすめします。
nanaco一体型はnanaco残高を使い切ってから!
セブンカード・プラスは申込む際に、nanaco一体型か紐付型かを選ぶ必要があります。
一体型だとお財布をスッキリさせることができたり、nanacoを新規で発行する必要がないため便利ですが解約する際は、少し注意が必要です。
セブンカード・プラスnanaco一体型を解約すると、一体型にチャージされている電子マネーもすべて同時に失効してしまいます。
オートチャージなどの設定をしていて、オートチャージしたばかりに解約すると残金もすべて失効してします。
解約をしようと考えたら、まずはオートチャージの設定を解除し、nanacoに残っている残金をすべて利用してから解約手続きを行いましょう!
nanaco紐付型は、セブンカード・プラスとは別に持っているnanacoカードもしくはnanacoモバイルとの紐付けが解除されるだけとなるため、残っているnanaco残高は、そのまま利用することができます。
ただし、オートチャージを設定していると、いつまでもセブンカード・プラスの支払いが続くため、nanaco紐付型であってもオートチャージの設定は解除が必要です。
継続決済にしている契約はないか?
公共料金や携帯電話など継続決済をセブンカード・プラスになっていないか確認が必要となります。
今までの利用明細を確認し継続決済をしているものがあれば解約前に他のクレジットカードに変更を行わないと決済されず延滞とみなされてしまうため注意が必要です。
未払い・未確定の支払はないか?
セブンカード・プラスを解約の連絡をした時点で未払い、未確定の利用分などの利用残高があった場合でも、解約は問題はありません。
解約後も利用残高がある場合は完済するまで引き続き、自動で引落しとなるため、引落の口座の残高だけは注意が必要です。
追加カードも一緒に解約される
本会員以外にも、家族カード、ETCカードなどを発行している場合は、本会員が解約されると同時に他のカードも使用できなくなります。
家族カードの方が継続決済などを設定している場合もあるので必ず確認を行ってください。
また、ETCカードは車に乗せたままという方も多いかと思いますので使っているETCカードがセブンカード・プラスで発行したカードなのかも忘れずにチェックしてください。
貯まったポイントは一体型か紐付型で違う!
セブンカード・プラスでせっかく貯めたポイントは解約と同時に消滅しする場合と消滅しない場合があります。
その違いは、nanacoが一体型か紐付型かで変わります。
nanaco一体型の場合は、残念ながら貯まったnanacoポイントはすべて失効となりますが、紐付型は紐付けされているnanacoカード・nanacoモバイルは、そのまま利用できるため貯まったnanacoポイントもそのまま利用できます。
なので、nanacoポイントは電子マネーnanacoに1ポイントから交換できるため、一体型の方は残っているnanacoポイントを電子マネーへ交換して残金をすべて利用することをおすすめします。
セブンカード・プラスの解説まとめ
セブンカード・プラスはセブン&アイグループのお店を、よく利用している方、すでにnanacoを利用している方が持っておくべきクレジットカードです。
nanacoへのチャージ・オートチャージできるクレジットカードは実質、セブンカード・プラスのみとなるうえ、nanacoへチャージするだけでポイントも貯めることができ、nanacoを利用するたびに200円(税別)につき1ポイントを貯めることも可能です!
セブンイレブン、イトーヨーカドーなどであれば、クレジット払いすれば通常の2倍のポイントを貯めることができるので、いつでも還元率が1.0%にすることもでき、貯まるポイントもnanacoポイントで1ポイントから電子マネーnanacoへ交換することもでき、交換したnanacoで買い物をすると、またポイントが貯まるという無限ループが誕生します!
しかも、セブンカード・プラスは年会費無料なので、コストを心配することもないうえに、海外旅行先に買い物したときのショッピングガード保険が最高100万円も付帯しているので、セブンカード・プラスでの買い物が楽しくなってきます。
セブンカード・プラスを利用していると年会費無料で持つことができるキラリと輝くセブンカード・プラス(ゴールド)のインビテーション(招待状)が届く可能性もあるので、ますます買い物したくなってきます!
今、買い物しているお店がセブン&アイグループのお店なら、セブンカード・プラスはコストもゼロなので持っておきたい1枚です。


年会費初年度 | 年会費2年目~ | 国際ブランド |
無料 | 無料 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
電子マネー | ポイント還元率 | 発行日数 |
![]() ![]() | 0.5~1.5% | 1週間程度 |
公式サイト2022年3月31日まで最大4,100nanacoポイントプレゼント中!セブンイレブンでいつでもポイント2倍のセブンカード・プラス公式サイト