JCBは日本で唯一の国際ブランドです。
JCBが発行しているプロパーカードのゴールドカードがJCBゴールドとなります。
ゴールドカードとは一般カードよりワンランク上のステータス性のあるクレジットカードとなり、JCBゴールドも年会費11,000円(税込)にも関わらず、国内旅行傷害保険が最高5,000万円・海外旅行傷害保険が最高1億円や、ショッピングガード保険が国内・海外とも最高500万円が付帯していたりと一般カードより、かなり手厚くなります。
JCBゴールドはオンラインで申込みをすると初年度年会費無料になるため、ゴールドカードの良さである国内主要空港のラウンジを無料で利用したり、世界1,100ヵ所以上の空港ラウンジを32米ドルで利用出来たり、ゴールド会員専用デスクなどを充分に満喫したうえで自分に必要かどうかを判断することができます!
憧れのブラックカードへの近道です!
JCBにはインビテーション(招待制)でしか手に入れることができない、JCBゴールド ザ・プレミア、JCB ザ・クラスがあり、JCBゴールドを利用し続けることで価値あるカードを手に入れることができるかもしれません。
- 初年度年会費無料!(オンライン申込みのみ)あまり利用しない場合は2年目前に解約すればOK!
- 海外旅行傷害保険が最高1億円、国内旅行傷害保険が最高5,000万円
- 国内主要空港ラウンジと世界1,100ヵ所以上の空港ラウンジが利用できる!
- 最短当日発行
- JCBはAmazonに強い!Amazonでポイント3倍!
🙂 この記事ではJCBゴールドの特徴と審査について詳しくを解説していきます。
JCBゴールドの審査申込み基準は?
ゴールドカードとなると一般カードに比べると審査が、一気に厳しくなるイメージがありますが、JCBゴールドの審査申請基準は「20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。」で学生以外となっています。
つまり、社会人であれば申込みは可能ということになります。
ただ、残念ながらどんなに収入があっても未成年の方や、専業主婦の方は申込むことができません。
🙂 TwitterでもJCBゴールドの審査が通ったことをビックリしている方が多くいます!
なんなん?なんなん??なんなん???
まさかのJCBゴールドまで審査通ったっぽいw
もしかしてマイナンバーの絡みで今は個人情報での審査系が緩くなってるとか? pic.twitter.com/k4LgmME7cC
— GIN_chang(GINと書いてギンw) (@gin_chang) October 23, 2015
コスサミでお友達にJCB the class自慢されて負けた気がしたから、とりあえずJCBゴールド申し込んだw 審査15分で終わったけど、自営業でも普通に通ったw 今年使いまくって、来年にはJCB the class目指すwwww
— 霧雨なの (@nanonano8901) August 6, 2017
審査の注意点
キャッシング枠を付けてしまうと審査が難しくなります。どうしてもキャッシング枠が必要という方以外はキャッシング枠は0円に設定すると審査が通過しやすくなりますよ!



オンライン申込で初年度年会費無料!
JCBゴールドの年会費は11,000円(税込)となりますが、オンラインで申込みをすると、なんと初年度の年会費が無料になります!
まずは1年無料で試してみてください!
初年度年会費無料であれば試しに利用してみて、JCBゴールドのサービスを体感してから2年目以降継続するかを決めることができるので、初年度年会費無料は、かなり大きなメリットです。
確かに年会費11,000円(税込)は高く感じるかもしれませんが、1日当たりだと約27円で憧れのJCBゴールドを持つことができます。付帯してくるサービスもゴールドならではの魅力が溢れているので納得できる年会費になっています。
家族カードは1枚年会費無料!
また、家族カードは1名分は無料で発行することができ、2人目以降から年会費1,100円(税込)が必要となりますが、本会員が年会費無料のときは家族会員も年会費が無料となります。
家族カードは本会員と「生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方。」であれば、申込むことができます。
つまり、18歳以上が4人いる家庭の場合、初年度は4人全員、無料になります!次年度以降は、本会員の11,000円(税込)と家族会員の2名分の2,200円(税込)で合計13,200円(税込)だけで家族4人全員、ゴールドカードを保有することができます。
JCBゴールドの家族カードは、本会員と同サービスを受けることができるため、4人家族であればゴールドカードを1人あたり3,300円(税込)で持つことができます。
家族カードの支払いも本会員とまとめて行われるので、家計の管理がしやすくなるうえに、1,000円(税込)につき1ポイント貯まるポイントも家族全員で貯めることができます!
なお家族カードは本会員の申込みと同時に申込みできますが、申込み枚数は制限があります。
もし制限を超える場合は、入会後にJCBの会員サービスのMyJCBから追加の申込みが可能です。
審査なし
家族カード発行には基本、審査がありませんので安心してお申し込みできますよ!



ETCカードも年会費無料!
JCBゴールドはETCカードを年会費無料で発行することができます。
JCBカード1枚に対してETCカードは1枚までとなりますが、家族会員も年会費無料でETCカードを発行できるため車を複数台持っている家庭でも家族会員であればETCカードも発行ができます。
もちろん、ETCで利用した通行料金もポイントを貯まりますよ。
高速や都市高速を毎日のように利用している方で複数台、車を持っている家族であればポイントもドンドン貯まりますよ!
最短翌日には手元にカードが届く!
審査も早くて、最短翌日届く!
JCBゴールドは最短当日発行、翌日には自宅に届くスピード発行にも対応しています。
急にクレジットカードが必要になった場合、通常であれば1~2週間はかかるところ、JCBゴールドはインターネットで支払い口座を設定できれば、最短翌日には手元に届きます。
平日11時までに申込みが完了し、当日の午後12時までに「カードオンライン入会判定結果のお知らせ」メールが届いた場合、当日JCBゴールドが発行され、翌日には手元に届きます。
午後12時以降にメールが届いた場合は、翌営業日にカード発行、翌々営業日にカードが届くような流れになります。
ただし、北海道、長崎、沖縄、その他一部地域の方は、最短翌々日以降となります。
最短翌日で申込みたいときは、インターネットでの支払い口座設定が必要ですが、インターネットで支払い口座の設定ができる銀行口座と、各銀行により必要なものがあるため事前に確認が必要です。
また、各銀行によってインターネット支払い設定できる時間帯が違うので注意してください。
ゴールドカードで最短翌日に手元に届くカードは少ないため急にクレジットカードが必要な方でもステータス性のあるゴールドカードを申込みできるのは、かなり優秀です!
もちろん、インターネット支払い口座の設定できない銀行であっても、最短3営業日で発行、約1週間で手元に届くので、通常よりスピーディーにクレジットカードを手に入れることができます。
なお最短翌日受取りができるのは、JCBゴールドのWEB限定デザインと通常デザインのみとなります。
さらに詳しく
日本が誇る国際ブランドであるJCBだから安心!
JCBは日本国内唯一の国際ブランドです。
国際ブランドには、Visa、Mastercard、American Express、ダイナースクラブ、中国銀聯(ユニオンペイ)そして、日本唯一の国際ブランドであるJCBの6つが国際ブランドとなります。
シェアNo.1はVisaとなりますが、JCBは日本生まれの国際ブランドだけあって、日本人特有の細やかなサポートで定評があります。
2019年3月末現在で23の国・地域で利用でき加盟店舗も約3,000万店となっています。
アメックスとDiscoverとの提携で海外での利用範囲が大幅にアップしました!
また、American Expressとアメリカの大手クレジットカード会社「Discover」提携したことによりオーストラリア、ニュージーランド、カナダ、アメリカでも利用できるお店が増えています。
ただし、どこでも利用できるというわけではないため、もしもの時に備えて海外旅行の行くときはVisaかMastercardを、もう1枚持っていれば安心して旅行を楽しむことができます。
最短翌日届くカードデザインは2種類!
JCBゴールドには通常デザイン、WEB限定デザイン、ディズニーデザインの3種類から選ぶことができます。
通常デザインはデザイナーであるは服部一成氏がデザインで日本で唯一の国際ブランドということで、「和」をテーマにJCBを文字が地紋で描かれています。
また、中央にはJCBの文字を組みひも風にデザインし日本の伝統的な家紋のように描かれています。
WEB限定デザインはシンプルなデザインとなっており、ゴールドのグラデーションとなっていて、左上から光を照らされているようになっています。
通常デザインとWEB限定デザインだけが最短当日発行に対応したカードとなるため、急ぎで欲しい方は、どちらか好きなデザインを選ぶことができます。
ディズニーデザインは、ゴールドのダイヤ柄に右上にミッキーの絵が描かれてます。
ゴールドのミッキーマウスは、なかなか見ることができないため、ディズニー好きであればディズニーデザインは注目の的かもしれません!
初年度年会費無料なのに海外旅行傷害保険が最高1億円!
初年度無料だから旅行の予定があるなら手厚い補償でおすすめ!
JCBゴールドの海外旅行傷害保険は最高1億円が付帯しています。
他のゴールドカードでも、ここまで手厚いゴールドカードは稀なため高水準の補償内容となります。
JCBゴールドの海外旅行傷害保険は、カードを持っているだけで補償してくれる自動付帯として5,000万円、旅行代金や公共交通乗用具などをJCBゴールドで支払ったときに補償してくれる利用付帯として5,000万円となり合わせて最高1億円となります。





家族カードも同一内容の手厚い補償!
また、JCBゴールドの家族会員は1人目の年会費は無料、2人目以降で年会費1,100円(税込)と安いにも関わらず、家族会員も本会員と同じく最高1億円の補償となります!
家族会員の場合、海外旅行傷害保険が付帯してなかったり、補償金額が低く設定されていることが多い中、本会員とまったく同じ補償なので家族カードを発行する価値があります。
通常であれば家族会員になれない年齢の家族がいる場合は任意で海外旅行傷害保険に加入する必要がありますが、嬉しいことに家族会員以外でも補償される家族特約が最高1,000万円が付帯しています。
家族特約は、本会員・家族会員の生計を共にする19歳未満の子供が家族特約として補償されます。
保険の種類 | 補償内容 | 金額 | ||
本会員・家族会員 | 家族特約 | |||
海外旅行傷害保険 | 傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 | 自動付帯:5,000万円 | 最高1,000万円 |
利用付帯:5,000万円 | ||||
傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 | ||
疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 | ||
賠償責任 | 1億円 | 2,000万円 | ||
携行品損害※1 | 100万円 | |||
救助者費用 | 400万円 | 200万円 |
※1:1点または1対あたり10万円程度、免責金額3,000円
飛行機が遅延しても大丈夫!宿泊などの費用を補償
海外旅行に多いのが飛行機の遅延と手荷物の紛失です。
航空機遅延保険で安心!
乗継のある飛行機を手配していた場合、最初の飛行機が遅延し予定していた便に間に合わず余分に宿泊や食事をすることになりますが、かかった費用を補償してくれる航空機遅延費用の保険がJCBゴールドには付帯しています。
実体験ですが、ニュージーランドへ旅行したとき搭乗当日に乗るはずだった航空会社が破たんしたため飛行機に乗ることができなくなり延泊した経験があります。海外では何が起こるかわかりません。
また海外旅行の場合、スーツケースなどを航空会社に預ける方がほとんどですが、本人だけは目的地に着いて、なぜか手荷物だけ全く違う空港に到着してしまうロストバゲージ。
すぐに荷物が見つかるといいのですが、場合によっては2~3日後にしか手元に届かないことや最悪、見つからないということもあり得ます。
旅行中、着替えがないわけにもいかないので、洋服などを現地調達することになりますが、JCBゴールドにはロストバゲージに使える受託手荷物紛失費用、受託手荷物遅延費用が付帯などが付帯しています。
手荷物が見つかるまでに購入した衣類や生活必需品などを補償してくれます。
なんと!JCBゴールドは嬉しいことに国内旅行にも航空機遅延保険が付帯しています。
ゴールドカードとしては国内・海外とも補償しているのは、かなり珍しいため、もしもの時に安心の補償が付いているので旅行好きには強い味方のクレジットカードとなります。
補償内容 | 金額 |
乗継遅延費用 | 最高2万円 |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | 最高2万円 |
受託手荷物遅延費用 | 最高2万円 |
受託手荷物紛失費用 | 最高4万円 |
足りない海外旅行保険はスムーズに追加できる!
JCBゴールドの傷害治療費用と疾病治療費用は300万円まで補償されるため、かなり手厚い補償内容となりますが、渡航先次第ではカバーできない場合もあります。
渡航先次第では追加で海外旅行傷害保険に加入する必要があります。
JCBの海外旅行傷害保険は損保ジャパンが保険会社になりますが、新・海外旅行保険【off!(オフ)】に不足分だけを加入することもできます。
同じ保険会社となるため、もしものときに連絡する保険会社を1社にすることもできるため、面倒な手続きをスムーズに行うことができます!
一番注意が必要なのが、複数のクレジットカードや保険会社に加入していても傷害死亡・後遺障害は補償金額を合算することができません。
死亡・後遺障害以外の保険金は複数のクレジットカードや保険の補償額が合算できるので、疾病治療費用など、もし300万円でカバーできない場合でも追加で加入した保険でカバーできます。
通常、パッケージプランなどを選んでしまうと傷害死亡・後遺障害の保険料も支払う必要が出てきてしまいますが、加入する保険を厳選することで保険料もリーズナブルに抑えることができますよ!
さらに詳しく
24時間対応の日本語医療アシスタンスサービス
JCBゴールドは24時間・年中無休で医療アシスタンスサービスを受けることができます。
医療アシスタンスサービスとは、海外旅行中の緊急医療をサポートしてくれる、もしもの時に、とても心強いサービスです。
海外でケガ、病気になった場合などのアクシデントに医療アシスタンスサービスへ電話すると日本語で伝えることができます。
キャッシュレスで受けれる病院の紹介や病院の紹介、医療施設への移送、現地への医師の緊急派遣や保険金請求手続きなどを日本語で案内してくれます。
突然の事で、パニック状態の時に日本語で案内されることで落ち着いて対応することができます。
帰国後に保険金請求となりますが、現地で取得すべき書類等も案内してくれるので保険金請求をしようと考えている場合は、一度、医療アシスタンスサービへ電話し確認しておくと帰国後にスムーズに請求することができます。
もしもの時の強い味方なので旅行に行く前に連絡先のチェックを忘れずにしてくださいね。
パスポート紛失の時も24時間365時間サポート!
事故、病気以外にもパスポートの紛失・盗難など海外での緊急トラブルが発生した場合は、JTBが運営している海外緊急サポートネットワークのJTBグローバルアシスタンスを利用することができます。
JTBグローバルアシスタンスでも現地医師や病院も案内してくれるので、困ったときは JTBグローバルアシスタンス 海外緊急サポートデスクに電話し相談することができます。
帰国後の保険会社などへの必要な手続きに必要な書類などを日本語で教えてくれるため、トラブルが発生したときはJTBグローバルアシスタンス 海外緊急サポートデスクへ電話すると日本語でサポートしてくれます。
海外旅行中の医療費は高額なんです!
海外では医療費が全額負担になってしまいます!
日本では医療体制が整っているため、社会保険、国民保険のどちらに加入していても基本3割負担で済むため高額になることもありません。
また、高額医療になった場合も高額療養費制度を申請することで、ひと月で上限額を超えた場合は超えた金額が支給されるため、負担が少なくて済みます。
ただし、海外の場合は日本のように3割負担とならず、全額負担する必要があります。
海外で手術した場合、数百万の請求されることが多く楽しいはずの海外旅行が借金を背負って帰国することもあります。
JCBゴールドには傷害治療費用、疾病治療費用とも最高300万円まで付帯しているため、もし高額な医療費だった場合も軽減することができます。
なお、複数クレジットカードを持っている場合は、保険金を各カードへ請求することができるため保険金額が合算できるので、医療費が300万円を超える場合でも他のクレジットカードの海外旅行傷害保険でカバーすることもできます。
ただし、傷害死亡・後遺障害は複数クレジットカードを保有していても保険金額は合算されません。
ハワイで盲腸(虫垂炎)の手術をした場合の負担
実際、海外で手術をした場合、どれぐらいの医療費がかかるのか気になりますよね。
日本人が多く観光として訪れるハワイのホノルルの場合、盲腸(虫垂炎)の手術の治療費だけで約300万円もかかってしまうと言われています。
もちろん、他にも初診料や病院部屋代もかかってきますし、もし急性虫垂炎だった場合は救急車を利用するかもしれませんが、日本の場合は無料ですが、アメリカの場合は有料となります。
症状や状況次第では最終的な医療費は異なってきますが、日本より高額なことがわかります。
海外旅行傷害保険がない状況だと数百万円単位での医療費を全額負担が必要になってくるため、クレジットカードを選ぶときは海外旅行傷害保険の補償額が、どうなっているかもクレジットカードを選ぶ際の重要なポイントとなります。
ちなみに、日本国内で医療保険に加入中に海外旅行中でも国内と同じように補償を受けることができますが、国内基準での補償となるため、高額な医療費がかかる国で治療した場合は、国内の医療保険をオーバーする可能性があります。
また、医療保険次第では、海外での治療費を補償しない保険会社もあるため自分の加入している医療保険の内容を確認することもおすすめします。
初年度年会費無料なのに国内旅行傷害保険は最高5,000万円!
初年度無料だから旅行の予定があるなら手厚い補償でおすすめ!
JCBゴールドの国内旅行傷害保険は最高5,000万円が自動付帯となります!自動付帯とはJCBゴールドを持っているだけで補償対象となります。
国内旅行の場合は、すでに加入している医療保険や、高額医療だった場合でも健康保険高額療養費支給申請書を提出すれば自己負担限度額だけで医療費はカバーできますが、けがや病気次第では、しばらく働くことができない場合もあります。
収入が減ってしまう場合でも、支払いは定期的にやってくるので補償はあるだけ困ることはありません!
しかも、自動付帯なので旅行代金をJCBゴールドで支払ってなくても補償してくれます。
例えば、家族旅行で本会員がまとめて支払ったけど、家族会員がケガや病気などで8日以上、入院した場合でも、家族会員も国内旅行傷害保険の対象となるため、入院日額で5,000円が支払われます。
一番の注意点は、国内旅行中のケガや病気のため、JCBゴールドに国内旅行傷害保険が付帯していることを忘れてしまい手続きを忘れてしまうことです。
手続きを行わないと補償を受けることができないので忘れずに手続きを行いましょう!
保険の種類 | 補償内容 | 金額 |
国内旅行傷害保険 | 傷害・死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
入院日額(8日以上の治療) | 5,000円 | |
手術(8日以上の治療) | 入院日額✕10倍、20倍、40倍 | |
通院日額(8日以上の治療) | 2,000円 |
国内・海外での買い物を最高500万円補償だから安心!
JCBゴールドにはショッピングガード保険が国内・海外問わず最高500万円が付帯しています。
ショッピングガード保険とは買い物をした後に予期せぬ事故や盗難などにあったときに補償してくれる保険となります!
JCBゴールドは国内も補償!
海外での買い物が付帯していることが多いのですが、初年度年会費無料で年会費11,000円(税込)のゴールドカードで国内・海外の両方をカーバしてくれるのは本当に手厚い補償となります。
自分へのご褒美にJCBゴールドで購入したバカラのグラスを持ったまま偶然な事故に遭い、破損してしまった場合、購入店の領収書に記載された購入金額から自己負担額の3,000円を引いた金額を補償してくれます。
もし、修理可能な場合は修理代から自己負担額3,000円を引いた金額となります。
JCB一般カードだと自己負担額10,000円となりますが、ゴールドカードだけあり自己負担額も、たった3,000円と少なく年間最高500万円の補償となるので、安心して買い物を楽しむことができます。
そのため、国内・海外で大きな買い物をする場合は、JCBゴールドで買い物をすることをおすすめします。
国内・海外でJCBゴールドで購入したもの(一部対象外あり)が破損・盗難などに合った場合に、購入日から90日間、最高500万円までであれば補償してくれます!
国内主要空港のラウンジが無料!気持ちにゆとりがもてますよ!
JCBゴールドには国内主要空港とハワイにあるダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料で利用することができます。
仕事で飛行機を利用する人が多い方、旅行好きで国内旅行を多くされる方は空港に行くことが多く、搭乗口近くのソファで待っている方が多いかと思いますが、有料で利用できるラウンジをご存知ですか?
ラウンジより料金などは異なりますが、お金を支払えば、ゆったりソファに座り無料のソフトドリンクを飲みながら搭乗時刻まで、ゆっくりPCやスマホを見ながら待つことができます。
JCBゴールド会員であれば、有料ラウンジを無料で利用することができます!
しかも、国内の主要空港のラウンジを網羅しているので、ほとんどの空港でラウンジを利用することができ、利用方法も簡単でJCBゴールドカードと搭乗券もしくは航空券を提示するだけで利用することができます!
ほとんどの国内空港のラウンジはソフトドリンクのみですが、例えば中部国際空港セントレアのプレミアムラウンジセントレアでは嬉しいことにアルコール類も無料で頂くことができます!
🙂 利用できる空港ラウンジはこちら
国内空港ラウンジ | ||
新千歳空港:スーパーラウンジ(国内線) | 新千歳空港:ノースラウンジ(国際線) | 旭川空港:LOUNGE大雪 |
函館空港:ビジネスラウンジA Spring. | 青森空港:エアポートラウンジ | 秋田空港:ロイヤルスカイ |
仙台国際空港:ビジネスラウンジ EastSide | 成田国際空港:IASS Executive Lounge1 | 成田国際空港:IASS Executive Lounge2 |
羽田空港 第1旅客ターミナル:POWER LOUNGE CENTRAL | 羽田空港 第1旅客ターミナル:POWER LOUNGE NORTH | 羽田空港 第1旅客ターミナル:POWER LOUNGE SOUTH |
羽田空港 第2旅客ターミナル:エアポートラウンジ(南) | 羽田空港 第2旅客ターミナル:POWER LOUNGE CENTRAL | 羽田空港 第2旅客ターミナル:POWER LOUNGE NORTH |
羽田空港 第3旅客ターミナル:SKY LOUNGE | 羽田空港 第3旅客ターミナル:SKY LOUNGE SOUTH | 富士山静岡空港:YOUR LOUNGE |
中部国際空港セントレア:プレミアムラウンジ セントレア | 新潟空港:エアリウムランジ | 富山空港:ラウンジらいちょう |
小松空港:スカイラウンジ白山 | 大阪国際空港(伊丹空港):ラウンジオーサカ | 関西国際空港:カードメンバーズラウンジ「六甲」 |
関西国際空港:カードメンバーズラウンジ「アネックス六甲」 | 関西国際空港:カードメンバーズラウンジ「金剛」 | 関西国際空港:カードメンバーズラウンジ「比叡」 |
神戸空港:ラウンジ神戸 | 岡山空港:ラウンジマスカット | 広島空港:ビジネスラウンジもみじ |
米子空港:ラウンジDAISEN | 出雲空港:出雲縁結び空港エアポートラウンジ | 山口宇部空港:ラウンジきらら |
高松空港:ラウンジ讃岐 | 徳島空港:エアポートラウンジヴォルティス | 松山空港:ビジネスラウンジ |
松山空港:スカイラウンジ | 福岡空港:くつろぎのラウンジTIME(国内線) | 福岡空港:ラウンジTIMEインターナショナル(国際線) |
北九州空港:ラウンジひまわり | 長崎空港:ビジネスラウンジ アザレア |
大分空港:ラウンジくにさき |
熊本空港:ラウンジ「ASO」 | 宮崎ブーゲンビリア空港:宮崎ブーゲンラウンジひなた | 鹿児島空港:スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港:ラウンジ華~hana~ | ||
海外空港ラウンジ | ||
ダニエル・K・イノウエ国際空港:IASS HAWAII LOUNGE |
ラウンジ・キーで世界1,100カ所のラウンジが利用できる
JCBゴールドは国内主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港以外にも、世界1,100ヵ所以上のラウンジで利用できるサービスのラウンジ・キー(LoungKey)が利用できます。
1回につき32米ドル(2020年8月31日時点の1米ドル=105.64円換算で3,380円)が必要となりますが、世界1,100ヵ所の空港ラウンジを利用することができます。
海外のラウンジは日本と違いほとんどのラウンジでアルコールや食事が提供され、国内の空港とは違うラウンジを満喫することが可能です。
ラウンジ・キーで国内の空港ラウンジを利用することも可能で、ラウンジとして利用できるのが大阪にある関西国際空港の第1ターミナルにあるお好み焼きで有名な「ぼてぢゅう」を利用することができます。
1回の利用で32米ドル必要となりますが、ぼてぢゅうで食事をした料金より3,400円を割引してくれます。そのためレート次第では得する場合もあるということです!
1人で3,400円以上の食事をしないと元は取れないので、たくさん食べて飲める方であれば、かなりお得に食事をすることができます。
もちろん、搭乗券が必要となるため、関西空港を利用する方が利用できるラウンジとサービスとなります。
アジアのハブ空港として多くの方が利用しているのがシンガポールのチャンジ国際空港になりますが、第3ターミナルにあるMarhaba Loungeもラウンジ・キーで利用できアルコールはもちろん、しっかりした食事も頂くことができます。
乗り継ぎなどで空港で何時間もつぶす必要がある場合は、食事もちゃんといただけるラウンジで休憩できるのは、かなり大きなメリットとなります。
ゴールドカード以上のカードにはプライオリティ・パスが付帯しているクレジットカードも多くありますが、プライオリティ・パスの場合はプライオリティ・パスのカードを提示必要がありますが、ラウンジ・キーはJCBゴールドを登録しておけば、JCBゴールドと搭乗券を提示するだけで利用することができます。
カードを極力減らしたい方や滅多に空港を使わない方にもラウンジ・キーであれば、JCBゴールド搭乗券だけで済むので余分に1枚カードを増やす必要がありません!
なお、同伴者も32米ドルで利用できるため、料金は発生しますが複数人数で利用したときも安心して利用することができます。
さらに詳しく
JCBゴールドのポイントを詳しく解説
JCBゴールドのポイントは、毎月の利用合計金額1,000円(税込)ごとにOki Dokiポイントが1ポイント貯まります。
利用合計金額となるため、1回あたりの利用が100円(税込)であっても、月の合計が1,000円(税込)以上になればポイント対象となります。
また、税込の金額というところも地味ではありますが、ポイントを貯めている方には大きなメリットです。
例えば、1回しかJCBゴールドを利用しなかった場合、税別の合計金額が19,800円(税別)だった場合、通常ポイントは19ポイントしか貯まりませんが、税込の金額になると21,780円(税込)となり21ポイント貯めることができます。
毎月支払う公共料金や、携帯代などをJCBゴールドにするだけで知らず知らずにポイントを貯めることができます。
Oki Dokiポイントは1ポイント=5円相当となるため、JCBゴールドの還元率は0.5%となり一般的なクレジットカードの還元率と言えますが、使い方次第では還元率がアップします!
貯まったポイントは賞品やマイルや他のポイントへ交換となりますが、Oki Dokiポイントは他のクレジットカード会社より交換できる賞品が充実しています!
実はJCBはAmazonとの相性が抜群のクレカなんですよ!
例えばAmazonでは1度登録するだけで、1ポイント=3.5円分としてポイントを余らせることなく端数まで利用することができます。
Oki Dokiポイントの有効期限は?
JCBゴールドのポイントの有効期限は獲得した月から3年間となります。
一般的なクレジットカードの有効期限は1~2年間となるため、3年間も有効期限があるので、じっくりゆっくりポイントを貯めることができます。
例えば、2020年8月支払分で獲得したポイントの有効期限は2023年8月15日までとなり、1ヶ月単位で失効していくので毎月ポイントが失効しないかチェックを忘れずにしましょう!
JCB STAR MEMBERSでポイントが大幅アップします!
JCBゴールドは、JCB STAR MEMBERS(JCBスターメンバーズ)対象のクレジットカードとなります。
JCBスターメンバーズとは年間でJCBカードを指定の金額以上を利用すると、Oki Dokiポイントがボーナスアップして、ざくざくポイントを貯めることができます。
年間で30万円(税込)以上を利用すると10%アップ、50万円(税込)以上20%アップ、100万円(税込)以上で50%アップ、300万円(税込)以上で60%アップします。
300万円(税込)以上の60%アップは、JCBゴールドからの特典となるため、JCB一般カードにはないランクとなります。
年間300万円(税込)と聞くと、なかなかな金額なため、クリアするのは難しい方もいるかもしれませんが、1ヶ月に換算すると25万円(税込)以上となります。
単身の方であれば難しい方もいますが、家族カードを発行していたら家族会員の利用した金額も含まれるため日頃の買い物をJCBゴールドにするだけで年間300万円(税込)以上もクリアできるかもしれません。
もし、年間300万円(税込)利用した場合、通常であれば3,000ポイントしか貯まらないところ、JCBスターメンバーズで1,800ポイントが追加され合計で4,800ポイントを貯めることができます。
集計期間は、毎年12月16日~12月15日までの集計となり、JCBスターメンバーズが適応されるのは、翌年の2月~翌々年1月支払い分までとなります。
年間300万円(税込)を利用すると、ポイントが60%アップとなるので、1,600ポイントを貯めることでき1ポイント=5円の価値があるため還元率が0.80%になります!
🙂 JCBスターメンバーズのランクはこちら!
年間利用額(税込) | メンバーランク名 | ボーナスアップ | ポイント数(1,000円につき) | 還元率 |
300万円以上 | ロイヤルα(アルファ)PLUS | 60%UP | 1.6ポイント | 0.80% |
100万円以上 | スターα(アルファ)PLUS | 50%UP | 1.5ポイント | 0.75% |
50万円以上 | スターβ(ベータ)PLUS | 20%UP | 1.2ポイント | 0.60% |
30万円以上 | スターe(イー)PLUS | 10%UP | 1.1ポイント | 0.55% |
30万円未満 | – | 0 | 1.0ポイント | 0.50% |
なんとキャンペーンのチャンスが6倍に!
JCBが指定するキャンペーンの抽選口数がメンバーランクによりチャンスアップします。
JCBゴールドの場合、年間100万円(税込)以上を利用すると、キャンペーン抽選口数が6倍になります。
1口申込んだとしても、6倍となり6口申込んだことになりるため、口数が増えれば増えるほど、キャンペーンに当たる確率がアップしちゃいます。
年間100万円(税込)以上であれば、多くの方クリアできるので、キャンペーンチャンスアップ対象のキャンペーンが行われているかのチェックは忘れずに行いましょう!
キャンペーンチャンスアップ対象のキャンペーンには「キャンペーンチャンスアップ」のマークもしくは対象と記載されています。
年間利用額(税込) | メンバーランク名 | キャンペーン抽選口数 |
300万円以上 | ロイヤルα(アルファ)PLUS | 6倍 |
100万円以上 | スターα(アルファ)PLUS | |
50万円以上 | スターβ(ベータ)PLUS | 3倍 |
30万円以上 | スターe(イー)PLUS | 2倍 |
30万円未満 | – | – |
最大10倍でどんどんポイントが貯まる!
Amazonやセブンイレブンなどの対象店舗はポイントが大幅アップ!
JCBゴールドは使えば使うほど、ポイントが貯まりやすくなるカードですが、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」で利用するとポイントが最大10倍になってしまう魅力的なサービスがあります。
JCB ORIGINAL SERIESパートナーとはJCBオリジナルシリーズのカードで支払いをすると通常よりポイントが貯まる優待店のことです。
他より特にポイントが高いのがスターバックスでポイントアップ登録を1度行った後、スターバックスカードへオンライン入金・オートチャージをすると1回のチャージが1,000円以上で10倍のポイントが付与されます。
例えばJCBゴールドでスターバックスカードに3,000円分をチャージするとJCB ORIGINAL SERIESパートナーのポイントとして30ポイントが付与されます!
また、スターバックスにもポイントシステムがあり、スタバの支払いを現金やクレジットカードではなく、スターバックスカードにすると54円1スターが貯まるスターバックスリワードがあります。
最初はグリーンスターから始まり250スター集めるとゴールドスターを集めることができるようになり、150ゴールドスターを貯めると700円(税別)分として利用できるReward eTicketを獲得することができます。
スタバで10倍!
スタバ好きであれば、スターバックスカードでの支払いをしている方がほとんどかと思うので、ぜひチャージするカードをJCBゴールドにするだけで今まで通りスターバックスリワードのスターも貯めることができるし、JCBのポイントも10倍なので、どんどんポイントを貯めることができます。
🙂 気になるJCB ORIGINAL SERIESパートナーはこちら!
お店 | 通常ポイント | 還元率 |
Amazon | 3倍 | 1.5% |
セブン-イレブン | 3倍 | 1.5% |
スターバックス | 10倍 | 5.0% |
成城石井・成城石井.com・Le Bar a Vin 52 | 2倍 | 1.0% |
やまや | 2倍 | 1.0% |
ウエルシア・ハックドラッグ | 2倍 | 1.0% |
ダックス | 2倍 | 1.0% |
ハッピー・ドラッグ | 2倍 | 1.0% |
金光薬品 | 2倍 | 1.0% |
モスバーガー | 2倍 | 1.0% |
ドミノ・ピザ | 2倍 | 1.0% |
ビックカメラ | 2倍 | 1.0% |
コジマ | 2倍 | 1.0% |
ソフマップ | 2倍 | 1.0% |
高島屋 | 3倍 | 1.5% |
Oki Dokiランド | 2倍 | 1.0% |
東武百貨店池袋店 | 2倍 | 1.0% |
タカシマヤグループのショッピングセンター・レストラン街 | 2倍 | 1.0% |
小田急百貨店 | 3倍 | 1.5% |
京王百貨店 | 3倍 | 1.5% |
福田屋百貨店 | 3倍 | 1.5% |
モザイクモール港北 | 2倍 | 1.0% |
出光昭和シェル | 2倍 | 1.0% |
タイムズパーキング | 2倍 | 1.0% |
三井のリパーク | 2倍 | 1.0% |
ニッポンレンタカー | 2倍 | 1.0% |
オリックスレンタカー | 6倍 | 3.0% |
フジ・コーポレーション | 2倍 | 1.0% |
木曽路 | 2倍 | 1.0% |
磯丸水産 | 2倍 | 1.0% |
庄や | 2倍 | 1.0% |
和民 | 3倍 | 1.5% |
洋服の青山 | 5倍 | 2.5% |
AOKI | 5倍 | 2.5% |
好日山荘 | 2倍 | 1.0% |
OWNDAYS | 3倍 | 1.5% |
コナカ | 2倍 | 1.0% |
アレックス | 5倍 | 2.5% |
スターバックスの還元率が5.0%と跳ね上がるのは魅力的ですが、多くの方が利用しやすいのがAmazonやセブンイレブンの還元率1.5%となります。
セブン-イレブンの場合は事前の登録やチャージなどではなく、いつも通りのセブン-イレブンの買い物をJCBゴールドにするだけで還元率が1.5%となるため、かなりの高還元率となります。
海外での買い物はポイント2倍!
海外利用でドンドン貯まる!
JCBゴールドは海外での買い物をする嬉しいことにポイントが2倍になります。
WEB明細サービスであるMyJチェックの登録が必須となりますが、海外でJCBゴールドで買い物をすると、1,000円につき2ポイントを貯めることができます。
つまり、海外での買い物は還元率が1%に跳ね上がります!
なかなか、海外旅行に行けないけど、海外のオンラインショッピングで買い物をされている方もいるかと思いますが、海外サイトのオンラインショッピングもポイント2倍の対象となります。
日本に未入荷のシューズや洋服などを海外サイトで買い物をされている方には、嬉しいですよね!
海外通販サイトとして有名な「Farfetch(ファーフェッチ)」などもJCBで支払い可能なので、好きなブランドの洋服を日本に取寄せることができるうえに、ポイントが2倍になります!
Oki Dokiランドを経由するだけでネットショッピングが最大20倍!
JCBゴールドのポイントを、さらにポイントを効率良くためるにはOki Dokiランドを利用すると最大20倍ポイントを獲得することができます。
いつも、利用するオンラインショップのAmazon、楽天、ユニクロなどをOki Dokiランド経由で買い物をするだけで、ポイントがどんどん貯めることができちゃいます!
🙂 例えば、ユニクロ(2倍)で5,000円(税込)の買い物をした場合
ポイント | JCBゴールド | |
Oki Dokiランド経由 | ◯ | ✕ |
合計 | 10 | 5 |
通常ポイント | 5 | 5 |
Oki Dokiポイント | 5 | 0 |
いつもの買い物では、1,000円につき1ポイントしか貯まらないお店でもOki Dokiランド経由するだけでポイントが上乗せされるため、どんどん貯めることができます!
Oki Dokiランドでは期間限定でポイントUPする場合もあるためチェックを忘れずに行うことで、ポイントを効率良く貯めることができちゃいますよ。
ディズニーランド・USJのチケットに交換もOK!
JCBは東京ディズニーランド・東京ディズニーシーのオフィシャルスポンサーのため貯まったポイントを東京ディズニーリゾートのパークチケットに交換することができます。
1枚1,600ポイントを貯める必要があるため、JCBゴールドで合計で約160万円(税込)を利用すると貯めることができます。
ただし、年間利用額が300万円以上になるとポイントが60%アップされたり、JCBオリジナルシリーズパートナーでの買い物をしたりすると、もっと少ない金額でポイントを貯めることができ、東京ディズニーリゾートのパークチケットを手にする事ができます!
ちなみに、ポイントで獲得できるパークチケットは大人・中人・小人の区別がないため、一番高い大人のチケットとして利用するのが一番お得です。
実はJCBはユニバーサル・スタジオ・ジャパンのオフィシャル・マーケティング・パートナーでもあるため、USJのユニサーバル・スタジオ・ジャパン・スタジオ・パスも1名1,600ポイントで交換することができます。
国内の2大テーマパークを網羅しているのはJCBだけとなるため、テーマパーク好きであればJCBはおすすめなうえに、JCB一般カードは使えば使うほどポイントが貯まりやすいので、あっという間にポイントが貯まります。
実はJCBは「Amazon・セブンイレブン」にとっても強いんです!
テーマパークが好きな方にも好きではない方には一番、利用しやすいのはAmazonになります!
Amazonでは1ポイント=3.5円分として利用できるうえに1ポイントからAmazonで利用できます。
1ポイント=3.5円分となるためAmazonで利用すると還元率は低下してしまいますがAmazonであれば日用品から高額商品まで本当に必要なものがあるので利便性に長けています!
また登録も簡単で、一度登録すると買い物をするときに「お支払い方法を選択」の画面に利用できる金額とポイント数が表示されるので、利用したい金額を入力するだけでポイントから支払うことができます。
もちろん全額をポイントで支払う必要もなく、ポイント数が足りない場合は不足分をクレジットカード払いできるので、ポイント数から必要な商品を選ぶ必要もありません。
Amazon以外にも、セブンイレブンのnanacoカードへ1ポイント=5nanacoポイント(5円相当)でチャージ出来たり、スターバックスカードに1ポイント=4円分としてチャージ出来たりします。
特別、交換したいものがない場合は、1ポイント=3円としてキャッシュバックにすることもでき、毎月のカード支払いからマイナスされます。
キャッシュバックは、1ポイント以上1ポイント単位で使用することができるので有効期限が近づいて他に欲しいものがない時や必要ポイント数が足りない時などにおすすめです。
🙂 気になるポイント交換先はこちら
交換先 | 必要交換ポイント数 | 1ポイントあたり |
Amazon | 1 | 3.5円分 |
nanacoポイント | 200 | 5nanacoポイント |
スターバックスカードチャージ | 200 | 4円分 |
nanacoギフト | 250 | 4円分 |
Google Playギフトコード | 250 | 4円分 |
キャッシュバック | 1 | 3円分 |
au WALLETポイント | 200 | 4ポイント |
楽天ポイント | 200 | 4ポイント |
ANAマイレージクラブ | 500 | 3マイル |
JALマイレージバンク | 500 | 3マイル |
デルタ航空スカイマイル | 500 | 3マイル |
JCBプレモカードチャージ | 200 | 5円分 |
JCBトラベル旅行代金充当 | 200 | 4円分 |
ほかにもディズニーキャラクターグッズや東京ディズニーリゾートのオフィシャルホテルの宿泊券、ダイソンなどの人気電化製品などカタログを見ているだけで、ワクワクすることができます。
欲しいものを決めて、それを目標にポイントを貯めていくのも毎月の楽しみになりますよ!
手荷物無料宅配券がもらえる!
JCBゴールド会員は、JCBトラベルデスクで旅行代金総額が50,000円以上の「JCBトラベル Oki Dokiトクトクサービス」対象の海外旅行パッケージツアーを申込むと、家から空港までの手荷物を宅配できる手荷物無料宅配券を無料、しかも往復分をもらうことができます。
残念ながら、1組に1枚のプレゼントとなるため家族旅行の場合で2個以上荷物があった場合は、1個までしか宅配することができません。
ただし、JCBゴールド会員であれば、空港から指定の場所に送る際は、空港宅配サービスが行われており、1個500円で宅配することができます。
空港宅配サービスを利用するには、海外でJCBゴールドを利用するだけとなります。
手荷物を預ける際に、JCBゴールドとJCBゴールドを利用した控えが必要となるため、旅行中に利用したレシートを失くさないようにすることと、すぐに取り出せるようにしましょう!
もちろん、家族旅行で大きな手荷物が1個しかないようであれば、手荷物無料宅配券を利用して無料で宅配してもらえますが、2個以上でも1つ500円で送れるので、かなり安くで済みますし、身軽になって帰宅することができます。
- 成田国際空港
- 羽田空港(国際線)
- 中部国際空港
- 関西国際空港
なお、空港宅配サービス500円キャンペーンは、2020年9月30日(水)までとなっていますが、JCBゴールド会員以上で好評のサービスのため、延長を繰り返しているため、期間延長が期待できます!
さらに詳しく
JCBトラベルでポイント最大12倍!
JCB会員専用の旅行会社「JCBトラベル」では、JCBゴールド会員以上であれば、JCBトラベルの国内宿泊オンラインで予約をすると1,000円につき1ポイントが5倍となり、1,000円につき5ポイントが付与されます。
国内宿泊オンラインでは厳選された5,000施設以上の宿を探すことができるので、予算に合わせて宿を選ぶことができます!
注意点としては、現地支払いの場合は、ポイント5倍とならないため予約時にJCBゴールドでの支払いが必要となります。
国内宿泊オンラインがポイント5倍もうれしいのですが、海外ホテルオンライン予約をするとポイントが12倍となるため、1,000円につき12ポイントが付与されます。
JCBトラベル提携オンライン予約サービスであるアップルワールド、JHCが運営する「海外ホテルオンライン予約」でホテルを予約し、JCBゴールドで支払うだけとなります。
またJCBカードで貯めたポイントを旅行代金に充当することができますよ!
JCBプラザ・JCBプラザ ラウンジで海外でも快適!
JCBには海外旅行中のJCB会員のためにアメリカ、中国、韓国、ヨーロッパなど多くの日本人が旅先として選ぶ主要な都市にJCBプラザを設置しています。
JCBプラザでは日本語のできるスタッフが常駐しており、JCB会員が利用できる優待情報や観光情報、ホテル、レストラン、オプショナルツアー、各種チケットなどを手配してくれます。
人気のレストランなどは予約がないと入れなかったりしますが、言葉の通じない国でのレストラン予約は苦労しますが、JCBプラザに立ち寄れば代わりに予約してくれるので安心して相談することができます。
Wi-Fiもあるので日本から持ってきたスマホもやノートパソコンも接続することができるので調べものや仕事のメールの確認もできますよ!
🙂 JCBプラザ設置都市はこちら!
国 | 都市 | ||
アメリカ | ロサンゼルス | ホノルル | ラスベガス |
サンフランシスコ | サイパン | ニューヨーク | |
オーランド | |||
カナダ | バンクーバー | トロント | |
中国 | 上海 | 北京 | 大連 |
韓国 | ソウル | ||
台湾 | 台北 | ||
インドネシア | バリ | ||
ベトナム | ホーチミンシティ | ||
フィリピン | セブ | ||
マレーシア | クアラルンプール | ||
カンボジア | シェムリアップ | ||
オーストラリア | シドニー | ケアンズ | ゴールドコースト |
ニュージランド | オークランド | クイーンズタウン | |
イギリス | ロンドン | ||
イタリア | ローマ | ||
スペイン | マドリード | バルセロナ | |
ドイツ | フランクフルト | ||
オーストリア | ウィーン | ||
デンマーク | コペンハーゲン |
JCBプラザ ラウンジで休憩できちゃう!
JCB会員が無料で利用できる、さらに充実したサービスを受けることができるJCBプラザ ラウンジがあります。
JCBプラザ ラウンジで受けれるサービスは、JCBプラザと同じサービス以外にフリードリンク、荷物の当日中の一時預かり、マッサージ機、インターネット、プリンターなどを利用することができます。
日本では忙しくて旅のプランを決めることなく現地についてもJCBプラザ ラウンジに寄ればフリードリンクを飲みながら、ガイドブックを見たりスタッフの方に相談しながらオプショナルツアーなどを申込むことができます。
なお、JCBプラザ、JCBプラザ ラウンジを利用するときは必ず本人名義のJCBカードを見せる必要があるためホテルに置き忘れたりしないようにしてくださいね。
しかも、JCB会員の同伴者も一緒に利用することができるため、お友達同士での海外旅行の時も一緒にJCBプラザ ラウンジに立ち寄り休憩しながら次のプランの相談を決めることができます。
🙂 Twitterでもたくさんの方がJCBプラザ ラウンジについてツイートしています!
JCBプラザラウンジ台北は改装完了。以前より狭くなったがマッサージチェアは半個室になっていた。 pic.twitter.com/0qEZc08Ywc
— プライオリティおじさん (@priority_ojisan) October 19, 2018
W台風でしたが、そんなに揺れることなくソウルに来れました。ノープランだったから、これからJCBプラザラウンジで計画を立てる! #韓国 #JCBラウンジ #マスクパック pic.twitter.com/NMiSE5Lq3R
— まさき (@mackeyhappy7) August 24, 2018
ホテルをチェックアウトしたけど、まだまだ町を巡りたいときに役立つのがJCBラウンジ。なんでもいいのでJCBカード見せれば、手荷物預かりをタダでしてくれます。ドリンク飲めるし日本語通じるし最高です。各国首都には大概あるので、みんな使い倒すといいよー#JCBプラザラウンジ#ねもぱいタイランド pic.twitter.com/dlDuVM1QHe
— ねもぱい #LCC激安トラベラー (@nemo_nemo) July 17, 2018
🙂 JCBプラザ ラウンジ設置都市はこちら!
国 | 都市 | |
アメリカ | ホノルル | グアム |
韓国 | ソウル | |
台湾 | 台北 | |
香港 | 香港 | |
シンガポール | シンガポール | |
タイ | バンコク | |
フランス | パリ |
海外でのJCBカード紛失・盗難もサポート!
海外旅行中に置き引きやスリなど、日本人は狙われやすくバッグを奪われてしまうこともあります。
財布の中に入っていたJCBカードも一緒に盗難されてしまうと不正利用されてしまうことがあるため、すぐに停止する必要があります!
旅先でのハプニングで焦ってしまい、クレジットカードを停止しなかったために帰国後に信じられない金額の請求がきてしまうことなんて起きてほしくありません。
JCBプラザ・JCBプラザ ラウンジでは、JCBカードの紛失・盗難時のサポートもしてくれるためJCBプラザ・JCBプラザ ラウンジに電話もしくは行くことで日本語で話を聞いくれサポートしてくれます。
クレジットカードを1枚しか持ってない方で盗難・紛失をした場合、後の旅行を楽しめなくなりますがJCBは、海外専用緊急再発行カードを発行してくれます。
受取までに2~5営業日は必要ですが、クレジットカードないと困るため再発行が間に合うようであれば、すごく心強いです。
グルメ優待で20%オフ!
JCBゴールド会員には、グルメ優待サービスが付帯しており、全国の415ヵ所のレストランやお店で利用金額合計額、もしくはコース代金から20%引きになります。
専用サイトであるJCB優待ガイドから利用したいお店を選び、利用したいお店に直接、電話し「JCBゴールドグルメ優待サービス」の利用を伝えて予約します。
当日は、専用サイトJCB優待ガイドからプリントアウトした専用クーポンを持参するか、スマホもしくは携帯電話に送られたクーポン画面を提示するだけで、食事代が20%オフになります。
もちろん、支払いはJCBゴールドで行う必要はありますが、素敵な食事を20%オフで頂けるので利用価値があります。
しかも、利用制限はないので、同じお店で何度でも利用することができます。
グルメ優待は関東に多く集中し、地方の会員はサービスを利用しづらいことが多いのですが、各都道府県で1~2軒は20%OFFのお店があるため、地方の会員も利用しやすくなっています。
24時間・年中無休で健康や介護・育児などを無料で相談できる!
JCBゴールドにはドクターダイレクト24と呼ばれるサービスが付帯しており、医師、保健師、看護師などが健康・医療・介護・育児・メンタルヘルスなどについて相談に乗ってくれアドバイスまでしてくれます。
しかも、嬉しいことに24時間・年中無休でフリーダイヤルなので通話無料、相談無料となっています。
子育て中のパパやママであれば、なんどか経験したことがある夜中の発熱や、親だけが感じる違和感などありませんか?
夜中なので病院に電話できないうえに、救急車も呼ぶほどじゃないけど相談したいときってありますよね?
もちろん、地域ごとに番号は違いますが#7119もしくは#8000で地域によっては24時間、同じように相談に乗ってくれます。
でも、ドクターダイレクト24では救急医療電話相談するまでもないような小さい不安や健康診断結果の相談などの様々なことに相談に乗ってくれます。
例えば、健康診断で中性脂肪が高いけど、日頃注意する点は?や子供がノロウイルスに感染したけど、親が気を付けるべき点は?などの相談に乗ってくれます。
小さな不安が解消されるだけで、安心して眠れることは多くあると思うので、相談できるところがあるのは、とても心強いです。
Apple Pay・Google Payでスピード決済!
JCBゴールドはApple PayとGoogle Payの両方に対応しています。
どちらかだけに対応しているクレジットカードがある中、iPhoneでもiPhone以外のスマホに登録することが可能です。
現金で支払うより、クレジットカードで支払った方がスピーディに支払いが完了しますが、Apple PayとGoogle Payはスマホをかざすだけで暗証番号もサインもなしで、あっという間に決済が完了しちゃいます!
利用しているスマートフォンがiPhoneであればApple Payで、iPhone以外のAndroidであればGoogle Payを利用することができます。
Apple Pay・Google Payが利用できるのはQUICPayマークがあるところとなるため支払い時は、「クイックペイで」と伝え、リーダーにスマートフォンをかざすだけで決済が完了します。
特にApple Payの場合は、Apple Watchにも対応しているので、スマートフォンも出さずに決済することも可能になります。
JCBゴールドの通常デザインは、和をテーマにしており他のクレジットカードとは一味、違うデザインなのであえてカードで払いたくなりますが、お昼時のコンビニはスピーディに買い物をしたいのでQUICPayで支払えることは、かなり重宝します!
嬉しいことに、Apple Pay・Google Payで支払った金額も、JCBゴールドで通常通りポイントが貯まるのでQUICPayマークがあるところでは気にすることなく利用することができます。
JCBゴールドはQUICPay一体型も可能!
QUICPayといえば、スマートフォンが必須のイメージがありますが、実はスマートフォンがなくてもQUICPayが利用できます!
JCBゴールドはQUICPay機能が搭載されたカードを申込むことが可能です。
ただし、選べるデザインは通常デザインのみでカードが届くまでに約2週間ほどかかりますが、スマートフォンを持ってない方やカードを余分に持ちたくない方におすすめです。
QUICPay搭載型のJCB一般カードのみカード裏面にQUICPayロゴが記載されています。
他にもJCBではQUICPayのカードタイプかQUICPayコインを申込むことができます。
カードタイプはQUICPayだけが利用できるQUICPayカードと、セブンイレブンで発行できるnanacoカードに搭載されているQUICPayの「QUICPay(nanaco)」です。
セブンイレブンは、JCBオリジナルシリーズパートナーとなるため通常よりポイントが貯まりやすくなっており、通常の3倍のポイントを貯めることができます。
しかも、nanacoカードとしても200円(税別)につき1nanacoポイントが貯まるため、ポイントの2重取りができます!
今持っているnanacoカードの裏面にQUICPayマークがあれば登録することができるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
カードタイプ以外には、QUICPayコインがあり大きさは、500円玉よりひと回り大きいぐらいとなっています。
ランニングする方は極力、荷物を減らしてランニングをしたいため、お財布は、もちろんクレジットカード、スマートフォンも持たずに走りたい方が、ほどんどです。
QUICPayコインをリストバンドに装着してランニングすれば、途中で喉が渇いてもコンビニに寄って支払いをすることもできます。
500円玉と大きさも変わらないため、小銭入れに入れていても問題ないうえに、Amazonや楽天にはコインキーリングなどが販売されているので、車のキーと一緒につけて身軽に買い物をすることもできちゃいます。
しかもQUICPayコインを新規発行、年会費はJCB会員であれば無料で発行することができます!
JR東海「エクスプレス予約」が利用できる!
東海道・山陽新幹線(東京~博多間)をネット予約&チケットレス乗車ができる「エクスプレス予約サービス(プラスEX会員)」をJCB会員の方は申込むことができます。
エクスプレス予約サービス(プラスEX会員)を申込みすると、プラスEXカードが発行され年会費は1,100円(税込)となりますが、エクスプレス予約サービス(プラスEX会員)入会申込み後の2ヶ月はお試し期間として無料で利用することができます。
2ヶ月の間に利用してみて、あまり利用頻度がないようであれば解約すれば年会費は発生しません。
エクスプレス予約では、窓口に行かなくてもネットでチケットを予約することができる上に、予約の変更は何度でも手数料無料で変更することもできます。
席も自分が好きな席を選ぶことができるため、新幹線の後に電車などに乗り換える場合は、乗り換えに便利な車両を選んだりすることもできちゃいます。
エクスプレス予約で予約したチケットはチケットレスのため、乗車時間まえに、プラスEXカードをかざすだけで新幹線に乗ることができます!
年会費はかかりますが、新幹線をよく利用される方は発行する価値があるサービスとなります。
JCBゴールドの盗難や、紛失してしまった場合は?
起きてほしくないのがカードの盗難・紛失ですが、もしもの時にどんなサポートがあるかも把握しておくべき重要なポイントです。
盗難や紛失をした場合はカードを利用できなくするために「ゴールドデスクインフォメーションダイヤル」へ連絡をしましょう。
不正利用された場合は連絡した日から60日前にさかのぼり補償してくれるので安心です。
JCBゴールド会員は専用のゴールドデスクが用意されています!
ゴールドデスクインフォメーションダイヤル |
0120-800-920 |
受付時間:24時間 年中無休 |
海外での紛失・盗難の場合はこちらになります。
ゴールドデスクインフォメーションダイヤル(海外からの場合) |
+81-422-40-8520(有料) |
受付時間:24時間 年中無休 |
もしくは、JCBプラザもしくはJCBプラザ ラウンジでも受け付けているため、営業時間内であれば直接、行って受け付けてもらうこともできます。
WEBからカード紛失・盗難届が出せる!
JCBの会員専用WEBサービスに「MyJCB」があり、毎月の利用金額やポイント、キャンペーンなどの情報が確認できるWEBサービスになります。
カード紛失盗難届けやカード再発行の受付が、国内・海外問わず、MyJCBから受け付けることができます!
ほとんどのクレジットカード会社が電話のみでの受付の中、WEBから受付できるのは、ユーザフレンドリーです。
MyJCBはアプリもあるため、スマホにダウンロードしていると、不正利用された場合、プッシュ機能で知らせてくれるので、ぜひMyJCBのダウンロードをおすすめします。
JCBゴールドの締日と支払日はいつ?
クレジットカードは、毎月の締日と支払日があります。
締日は期間中に使用したクレジットカードの支払いを合計する期日のことで、支払日はクレジットカード会社から口座振替で引き落としされる日のことです。
収入が安定している方や解約予定がない方は、締日と支払日は気にすることなく利用していても良いかと思いますが、大きな買い物をした月や収入が安定しない方などは口座の残高などを注意しておく必要があります。
JCBゴールドの締日は毎月15日、翌月の10日払いとなりますが金融機関が土日祝日などの休業日の場合は、翌営業日となります。
JCBゴールドの解約方法は?
JCBゴールドは初年度年会費が無料となるため試してみようと思い申込む方もいるかもしれませんが、1年利用してみて更新する価値がないと思う方といるかもしれません。
JCBゴールドは年会費10,000円(税込)で海外旅行傷害保険が最高1億円が付帯しており、ゴールドカードとしては、かなり手厚い補償内容となります。
ただ、海外旅行に行く予定がないや他のゴールドカードとしてのサービスも利用しないということであれば、解約が必要となります。
JCBゴールドはゴールド会員専用デスクがあり、フリーダイヤルが用意されています。
カードのことや付帯サービスについても問合せすること可能ですが、解約もゴールドデスクへの電話となります。
ゴールドデスクインフォメーションダイヤル |
0120-800-920 |
受付時間:9:00〜17:00(年末年始は休み) |
ゴールドデスクインフォメーションダイヤル(海外からの場合) |
+81-422-40-8520(有料) |
受付時間:日本時間の9:00〜17:00(年末年始は休み) |
解約前の注意事項
JCBゴールドを解約するにあたり、いくつか注意することがあるため解約の電話前に必ずチェックしてから手続きすることをおすすめします。
解約のタイミングはカード有効期限月の月末!
JCBゴールドは、初年度年会費が無料になりますが、次年度以降からは11,000円(税込)が必要となります。
年会費の請求後に解約を申し込んでも年会費の払い戻しはないため年会費を支払った場合は、そのまま利用し次年度のタイミングで解約することをおすすめします。
カード有効期限月の月末までに解約した場合は、次年度の年会費はかからないため、カード有効期限月を確認して解約をおすすめします。
継続決済にしている契約はないか?
公共料金や携帯電話など継続決済をJCBゴールドになっていないか確認が必要となります。
今までの利用明細を確認し継続決済をしているものがあれば解約前に他のクレジットカードに変更を行わないと決済されず延滞とみなされてしまうため注意が必要です。
未払い・未確定の支払はないか?
JCBゴールドを解約の連絡をした時点で未払い、未確定の利用分などの利用残高があった場合でも、解約は問題はありません。
解約後も利用残高がある場合は完済するまで引き続き、自動で引落しとなるため、引落の口座の残高だけは注意が必要です。
追加カードも一緒に解約される
本会員以外にも、家族カード、ETCカードなどを発行している場合は、本会員が解約されると同時に他のカードも使用できなくなります。
家族カードの方が継続決済などを設定している場合もあるので必ず確認を行ってください。
また、ETCカードは車に乗せたままという方も多いかと思いますので使っているETCカードがJCB一般カードで発行したカードなのかも忘れずにチェックしてください。
貯まったポイントは?
JCBゴールドで貯まったポイントは、解約と同時にポイントは消滅します。
解約を考えている場合は、すべてのポイントを利用してから解約することをおすすします。
利用する先を考えるのを面倒な時は、キャッシュバックなどに利用すれば、1ポイントから利用できるので端数でもすべてを利用することができますよ!
JCBゴールドを使い続けると・・・ワンランク上のカードへ
JCBゴールドを利用し続けて一定条件をクリアするとJCBから「JCBゴールド ザ・プレミア」と呼ばれるJCBゴールドよりワンランク上のカードのインビテーション(招待状)が届きます。
JCBゴールド ザ・プレミアは、年会費はそのままの11,000円(税込)で、海外1,300ヵ所の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスを無料で利用できる上に、ラウンジ・キーのときは都度必要だった利用料も無料となります。
また、京都駅ビル内にあるJCBゴールド ザ・プレミア会員以上が利用できる「JCB Lounge 京都」を無料で利用することもできます。
JCB Lounge京都なう。写真のちょっと良いJCBもっていれば入れるよ。 pic.twitter.com/M1wCLdsUVs
— きよ先生 (@kiyosensei) August 18, 2020
再び京都へ。はじめてJCB loungeを利用させてもらう。荷物を預けられるのは便利だな。各席100V電源、専用Wifi 、ドリンクバー完備でビジネスの中継地点としても問題なく利用できそう。
#京都 #JCBザクラス pic.twitter.com/VEBw9K6USB— twt@Ph.D×実業家 (@twit34649692) August 13, 2020
JCBラウンジにいます (@ JCB Lounge 京都 in 京都市, 京都府) https://t.co/EYJjdQ7uZB pic.twitter.com/SdSSot1bLM
— かずㄘƕさƕ 9/6 超こみトレ J13b (@kxcx_sec) April 7, 2019
他にも「ダイニング30」が利用できるようになり、JCBゴールドのときは利用合計もしくはコース代金から20%オフでしたが、JCBゴールド ザ・プレミアになると30%オフで頂くことができます。
また、1,000円(税込)につき1ポイントが貯まるポイントも3年間から5年間の有効期限となります。
5年間も有効期限があれば、家族全員分のディズニーリゾートのチケット分をポイントで獲得するのも容易になります。
また、年間利用金額(税込)次第でポイントがボーナスアップするJCBスターメンバーズが、年間利用額が300万円(税込)以上になると70%アップになります。
つまり、JCBゴールド ザ・プレミアになると、利用金額次第では1,000円につき1.7ポイントが貯まるため、還元率が0.85%となります!
気になるJCBゴールド ザ・プレミアの招待条件は?
魅力あふれるJCBゴールド ザ・プレミアは、どんなに欲しくても自分から申し込むことはできず手に入れるには、JCBゴールドを利用し招待条件をクリアするかありません。
招待条件がクリアできたとしても、年間の招待数は決まっているようで、2020年度の招待はすでに終了しています。
今からJCBゴールドを利用し続ければ、来年度の招待対象になる可能性が出てきます!
招待条件は、公式サイトに記載されているため、JCBゴールドさえ持つことができれば、どなたでも目指すことが可能です。
- JCBゴールドで2年連続、利用金額が100万円(税込)以上
集計期間:12月16日~翌年12月15日 - 本会員がMyJCBに受信可能なメールアドレスを登録していること
毎年1月31日まで
1つ目の年間100万円(税込)以上は月83,333円(税込)となり、家族会員含めてJCBゴールドを利用していたら、どなたでも簡単にクリアできる内容になります。
2つ目も利用しているメールアドレスが設定されているかだけとなるため、こちらも簡単にクリアできます!
JCBゴールド・ ザ・プレミアの年会費は?
JCBゴールド ザ・プレミアの年会費はJCBゴールドと同じく11,000円(税込)となりますが、サービス年会費5,500円(税込)が必要となります。
なので、JCBゴールド ザ・プレミアの年会費は16,500円(税込)となり、JCBゴールドより高くはなりますが、嬉しいことに家族会員のサービス年会費は無料となります。
それなら、JCBゴールド ザ・プレミアの招待を断りたいと思うかもしれませんが、サービス年会費を無料にする方法があります!
前々年12月16日から前年12月15日までに年間利用金額が100万円(税込)以上であればサービス年会費は無料となります。
つまり、ほどんどの方がJCBゴールドの年会費のままJCBゴールド ザ・プレミアを維持することが可能となるため、価値ある1枚となります。
JCBゴールド ザ・プレミアのインビテーションきた。着実にカード育ててる感。 pic.twitter.com/iEa588ADmn
— らふぁえる (@raphael11g) February 28, 2020
JCBゴールド ザ・プレミア、目標通り2年で達成しました!金ピカ過ぎず、品格のある雰囲気のカードですね。ザ・クラスにアップグレードするかは迷い中ですが、インビテーション貰えるようクレヒスは積み重ねていきたい。 pic.twitter.com/UIuWk8k0XI
— ショウジ@電気・土木の施工管理屋さん (@jijitan85) March 31, 2019
JCBゴールドの解説まとめ
JCBゴールドはオンラインで申込みをすると初年度年会費無料で次年度以降の年会費が11,000円(税込)になるJCBのゴールドカードになります。
ゴールドカードで海外旅行傷害保険が最高1億円、国内旅行傷害保険が最高5,000万円、ショッピングガード保険が国内・海外とも最高500万円と脅威の保険が付帯しているので持っているだけで安心することができる1枚になります。
年に1度ぐらいしか海外の空港を利用しない方でも、32米ドルを支払うだけでアルコールや食事がいただけるラウンジを利用できるラウンジ・キーも付帯しています。
日頃の買い物をJCBゴールドにするだけで、JCBゴールド ザ・プレミアのインビテーション(招待状)が届くうえに、そのまま利用し続けることで誰しもが憧れるJCBのブラックカードであるJCB ザ・クラスのインビテーション(招待状)が届くかもしれません。
JCBのクレジットカードヒストリーを積むためにも、まずはJCBゴールドから全ては、はじまります・・・
🙂 ゴールドカードのサービスより年会費を抑えたい方にはJCB一般カードもおすすめです!


🙂 39歳以下の方であれば、常にポイント2倍のJCB CARD W・JCB CARD W plus Lがおすすめです。


2021年9月30日まで、もれなく5,000円分プレゼント中!
- オンライン申込みで、初年度年会費無料
- 最短当日発行
- Amazonでポイント3倍
- 最高1億円の旅行傷害保険で安心
- 国内やハワイの空港ラウンジを無料で利用可能
年会費初年度 | 年会費2年目~ | 国際ブランド |
オンライン申込で無料 | 11,000円(税込) | ![]() ![]() |
電子マネー | ポイント還元率 | 発行日数 |
![]() ![]() |
0.5~1.5% | 最短当日発行 |