会社を経営する中で無駄な経費を抑え利益を増やし黒字決算を迎えたいと思う方が、ほとんどです!
セゾンから新しい法人カードとしてセゾンゴールド ビジネス プロ・カード(以下、セゾンゴールド・ビジネスプロ)が2021年5月26日に募集開始されました!
セゾンゴールド・ビジネスプロは、ゴールドカードにも関わらず、年会費がたったの3,300円(税込)と経営者としては嬉しいコスパ最強の法人カードとなります。
法人カードとなるため、申込みできるのは法人登記されている会社のみ申込み可能なため、残念ながら個人事業主・フリーランスの方は申込むことができません。
もちろん、フリーランスの方で法人登記登録をされている方であれば申込み可能です。
セゾンゴールド・ビジネスプロは、今までの法人カードと違い、請求金額の0.5%分がキャッシュバックされるキャッシュバックコースと支払いサイトを最長84日間にすることができるスキップ払いコースのどちらかを選ぶことができます。
スキップ払いコースを選ぶとキャッシュバックはなくなってしまいますが、支払いサイトが最長84日間となるため売掛金回収サイクルが遅い業種の方や手元資金が少ない方には、ぴったりのコースとなります。
請求金額の0.5%が自動的にキャッシュバックされるコースは、翌月の請求金額から相殺してくれるので経費を抑えることができます!
セゾンゴールド・ビジネスプロは、もちろんゴールドカードだけあって国内・海外旅行傷害保険が最高5,000万円、国内主要空港ラウンジを無料が付帯してい上に、海外旅行傷害保険はセゾンゴールド・ビジネスプロを持っているだけで適応される自動付帯となります。
さらに、従業員用のカードとして追加カードを最高99枚まで発行することができ、1枚につき1,100円(税込)となるため、従業員が多い会社でもコストを抑えて発行することができます。
また嬉しいことに最高99枚発行できる追加カードは、追加カードごとに利用限度額を設定することができるので、安心して従業員に渡すことができ、予想外の出費や経費の使い込みなどの心配が不要になるため、仕事に集中することができますよ!
ゴールドに輝くエンボスレスカードに自分の会社名が刻印されたカードを使ってみたくありませんか?
[st_af id=”7741″]
[st-midasibox title=”特徴” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
- ゴールドカードだけど年会費が3,300円(税込)の最強コスパ
- 自動で0.5%分キャッシュバックで経費削減
- スキップ払いコースで最長84日間の支払いサイトが可能
- 法人与信だから1枚当たり最大与信額が9,999万円
- 追加カードごとに利用限度額の設定が可能
- 追加カードは最高99枚発行可能で1枚1,100円(税込)コスパ高!
- 必要書類に法人登記簿は不要!
- 国内・海外旅行傷害保険が最高5,000万円
- 海外旅行傷害保険は自動付帯!
- 追加カードも本会員と同じ保険内容でしっかり補償
- 経費管理がまとまり作業効率の向上可能!
- 法人税・固定資産税・自動車税・公共料金でもキャッシュバック
- 国内主要空港ラウンジが無料
- エンボスレスカードでセキュリティが強固に!
[/st-midasibox]
🙂 この記事では、セゾンゴールド・ビジネスプロの特徴や審査について詳しく解説していきます。
法人カード(ビジネスカード)とは?
ところで「法人カードとは普通のクレジットカードと何が違うの?」っていうところなんですが、法人カードは会社などの企業・法人に対して発行されるクレジットカードで、個人向けのクレジットカードとは特徴的に異なる部分があります。
セゾンゴールド・ビジネスプロも法人カードになります。
🙂 主な法人カードの特徴は、
- 支払い口座に会社名義の法人口座を設定できる
- 利用限度額が大きい
- 従業員用の追加カードを発行できる
- 事業用経費を一括で管理できる
- 事業用のサービスが付帯している
上記のような特徴があります。
個人のクレジットカード限度額では事業用途では不足する場合が考えられますが、通常、法人カードは個人カードより限度額が大きく設定されています。
なので、大きな商談のときも安心して行えるため心強くビジネスをサポートをしてくれます。
[st-kaiwa1]会社の備品や接待費を区別して法人カードで管理することで、大幅な経理業務の削減につなげることができますよ![/st-kaiwa1]
経費処理を大幅に効率化できる!
ビジネスをする上で必ず必要になるのは、経費などの事務処理です。
現金払いをしていると、事務処理の手間や、コスト、振込手数料などが仕事を逼迫してしまうなんてことも・・・。
さらに、従業員も毎月、交通費や接待費などの経費精算などの社内作業が必要になってきます。
[st-minihukidashi fontawesome=”fa fa-credit-card” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#19663c” color=”#ffffff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]経費の事務作業削減![/st-minihukidashi]
セゾンゴールド・ビジネスプロを利用することで、まとめて経費として計上することができるので手間もコストも削減することができます。
現金と違い管理や盗難、紛失の防止にもなるのも安心できます。
[st_af id=”7741″]
CSVデータで利用明細を簡単に管理できる
経費で利用するとき、現金だと、その場で支払いが必要になりますが、ビジネスカードだと支払いまで猶予があります。
支払いをして実際に引き落としがかかるまで、1、2ヵ月かかるので、現金を手元に置いておくことができるのはありがたいです。
利用明細も会員専用サイト「Netアンサーfor Biz」で直近15ヵ月分まで確認することができるので、利用日時や利用店舗、利用金額をすぐにみることができます。
利用明細はPDF・CSVデータにダウンロードすることができるので、書面で残しておくこともできるので安心ですね。
個人明細の場合は直近3ヶ月ぐらいしか確認することができませんが、さすが法人カードだけあって直近15ヶ月分を確認することができます。
もし、クラウド会計ソフトなどを導入している会社であればセゾンゴールド・ビジネスプロも連携することができ、会計ソフト次第ではAIによる自動振り分けなどもあるため、毎月の処理も簡素化することができますよ!
セゾンゴールド・ビジネスプロの審査のコツ・基準は?
[st-midasibox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
セゾンゴールド・ビジネスプロの審査申請基準は、「法人代表者(個人事業主・未成年者除く)」となっています。
法人名義でのクレジットカード作成となるため連帯保証人が必要となりますが、法人の連帯保証人は代表者本人でOKですので、申込みのハードルは高くありませんよ!
実は法人登記は15歳以上から行うことができますが、法人登記していたとしても法人代表者が未成年であればセゾンゴールド・ビジネスプロを申込むことはできません。
法人カードにはなりますが、法人の登記簿謄本や登記事項証明書、決算書などが不要で比較的申込しやすいクレジットカードといえます。
[/st-midasibox]
残念ながら個人事業主は申込むことはできませんが、フリーランスで法人登記をしている方であれば申込むことができます。
[st_af id=”7741″]
初!オンライン申込みOKの法人与信型カード!
通常、法人カードを申込む場合、連帯保証人が必要となるため、オンラインでの申込みができず入会申込書を取り寄せからの申込みとなります。
セゾンゴールド・ビジネスプロはオンライン申込みが可能となった初の法人与信型カードとなります。
入会申込書を取り寄せてから返送するため、発行するまでに物理的に時間がかかっていましたが、オンラインのみで申込みで審査・発行が完了するため、通常より発行までが短くなります!
さらに、申込み時に必要書類は、法人代表者の本人確認書類をオンラインでアップロードする必要があるので申込み時に手元に用意しているスムーズに申請することが可能です。
法人与信型カードとなるため、申込みには次の内容を入力する必要があるので、分かる資料を手元に用意することをおすすめします。
- 法人現預金
- 法人借入金
- 資本金
- 売上高
- 経営利益
- 純資産
なお、最大で直近2期分の決算情報が必要となってきます。
インターネットで申込み後、代表者の本人確認書類に記載された住所に契約確認書類が転送不要の簡易書留郵便にて送付され受領後に実際のカード審査が行われるため、簡易書留郵便の受取を早めに行うようにしましょう!
[st_af id=”7741″]
世界シェアNo.1のVisa!とNo.2のMastercard
セゾンゴールド・ビジネスプロの国際ブランドは世界シェアNo.1であるVisaとNo.2であるMastercardの2種類から選ぶことができます。
2015年3月のNILSON REPORTによると特にVisaは全体の58%を占めており過半数以上となっており世界のほとんどの国で利用できる国際ブランドとなります。
海外出張に行くなら、Visaさえあれば、とりあえずは大丈夫といった安心感があります。
もちろん、No.2であるMastercardも使える国も多く、特にヨーロッパの加盟店が多いので、仕事でヨーロッパに行く予定がある方であれば、Mastercardがおすすめです。
スタイリッシュなカードデザイン!
セゾンゴールド・ビジネスプロは新券種だけあって、カードデザインがスタイリッシュなデザインとなっています。
今までは、カード番号・カード名義・有効期限などが表面にエンボス加工で刻印されておりデコボコしていましたが、セゾンゴールド・ビジネスプロはエンボスレス採用となっており、フラットでスタイリッシュとなっています。
さらに、カード表面に、カード番号・有効期限が記載されておらず、裏側に必要情報が記載されています。
セゾンゴールド・ビジネスプロは法人カードとなるためカード名義の下に会社名を刻印することができます。
ゴールドに輝くスタイリッシュなカードに自分の会社名が刻印されたクレジットカードを持つことができます。
もちろん、追加カードの場合は、上段に従業員の名前、下段に会社名が刻印されます。
カード番号・有効期限・セキュリティコードなど重要な情報が裏側に記載されることで、店員にクレジットカードを渡すことによる不正利用などの危険からも回避することができセキュリティもアップしました。
Mastercardであればダイニングby招待日和が使える!
ステータス性のあるクレジットカードを持ったことがある方であれば、一度は耳にしたことがあるのが「招待日和」です。
実は、セゾンゴールド・ビジネスプロの国際ブランドをMastercardにすると、全国約200店舗のレストランを所定のコース2名以上で利用すると1名分が無料になるダイニングby招待日和を利用することができます。
[st-minihukidashi fontawesome=”fa fa-credit-card” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#19663c” color=”#ffffff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]1名分のコース料金が無料に!![/st-minihukidashi]
招待日和は、会員制のサービスで入会条件が「医師のみ、招待日和が承認し、入会希望された個人及び法人、団体」となっている特別なサービスとなっております。
招待日和が利用できるのは、1店舗につき半年間に1回、一人1ヶ月あたり2回までの利用制限がありますが、2名以上利用で1名分が無料になるので大人気のサービスとなっています。
- A期間:4月1日~9月30日
- B期間:10月1日~翌年3月31日
例えば招待日和で利用が多いレストランとして公式サイトに紹介されている「鮨 美寿思(みすじ)」をA期間に1度利用すると、B期間になるまでは同じお店で1名分無料のサービスは利用することができません。
B期間になると、再度「鮨 美寿思(みすじ)」で1名無料のサービスを利用できるようになります。
利用希望日の3営業日(土日祝、年始年末を除く3日前の19:00)までの予約が必要なため、利用したい場合は早めの予約をおすすめします。
招待日和のサイトに行くには、セゾンゴールド・ビジネスプロのクレジット番号の最初の10桁を入力する必要があるため、手元にセゾンゴールド・ビジネスプロを用意してからアクセスするようにしてくださいね!
接待の多い会社であれば、国際ブランドはMastercard一択ですね!
【選べる】自動で0.5%キャッシュバックor支払いサイトを最長84日間に!
セゾンゴールド・ビジネスプロの最大の魅力は、自動で請求金額の0.5%がキャッシュバックされるコースと、支払いサイトを最長84日間にすることができるコースの2つが用意されています!
支払いサイトと最長84日間にするスキップ払いコースにすると、キャッシュバックはなくなりますが、売掛金回収のサイクルが長い業種や手元資金が少ない会社にとっては支払いサイトが最長84日間になるのは、かなり魅力的です。
キャッシュバックコースは、毎月請求される請求金額の0.5%分が翌月の請求金額から自動的に相殺されますが、もしキャッシュバックされる金額が翌月請求金額を超える場合は、超えた分は引落し指定している法人口座に振込されます。
[st-kaiwa1]支払いサイト最長84日間は、企業としては資金繰り対策として非常に有効ですね![/st-kaiwa1]
[st_af id=”7741″]
税金・公共料金の支払い分もキャッシュバック対象!
セゾンゴールド・ビジネスプロは法人カードとなるため、会社で必要になる経費の支払うために利用します。
法人になると法人税をはじめ消費税、法人事業税や水道光熱費などの公共料金、社用の携帯電話料金など、支払う必要があるものが多々あります。
税金や公共料金の支払いをクレジットカードでした場合、ポイント対象外や通常のポイントより還元率が悪くなることが多い中、セゾンゴールド・ビジネスプロはキャッシュバックコースの方であれば還元率変わらず0.5%がキャッシュバックされます。
規模が大きな会社ほど公共料金などの毎月の支払いする金額も大きくなるので、0.5%と言えども毎月キャッシュバックされるのは大きなメリットです!
会社の規模によって金額は異なりますが、毎月50,000円ぐらいを支払っている会社であれば毎月250円分がキャッシュバックされます。
セゾンゴールド・ビジネスプロの毎月の締日が10日締めの翌月4日払いとなり、10日締めの請求額の0.5%分が次回の請求金額から相殺されます。
例えば、5月11日から6月10日までセゾンゴールド・ビジネスプロの請求額が20万円だった場合、7月4日に20万円が銀行口座引落しになります。
請求確定分の0.5%分である1,000円がキャッシュバック金額となり、6月11日から7月10日までの利用額が20万円だった場合、8月4日に銀行引き落としになりますが、前回確定したキャッシュバック分が相殺されるので、実際の銀行引落しは199,000円となります。
ポイント型のクレジットカードの場合は、同じようにキャッシュバックにする場合は手続きを行わないとキャッシュバックや商品に交換することができませんが、セゾンゴールド・ビジネスプロは一切の手続きは不要なため手間を省くことができる上、ポイントの場合は有効期限などを気にする必要がありますが、一切考える必要がありません。
余分な心配や考えることがなくなるので、仕事に集中することができるうえ経費を抑えることができます。
なお、キャッシュバックされる金額が請求金額より多い場合は、指定の口座にキャッシュバック分が振り込まれます!
セゾンゴールド・ビジネスプロは、申込み時には口座指定を行わないため、カードが手元に届く際に同封されている「口座振替依頼書」の返送を忘れずに行ってください。
口座指定を行うことで、請求金額よりキャッシュバックが多い場合はキャッシュバック分が振り込まれるため、得した気分になれますよ!
最長84日間だからもしもの時も安心
商品を仕入れてすぐに現金化できる商売であれば、通常の支払いサイトで問題ありませんが、開発費や材料費などを先に支払った後、実際の売上回収は数カ月後となる場合、潤沢な資金がないと毎月のクレジットカードの支払いすらできなくなります。
あと、少し待ってくれたら支払いができるのに毎月の支払いのために役員借入などをし、自己資金を会社に貸し出すことや個人名義でキャッシングなどの資金繰りが必要になる会社もあります。
セゾンゴールド・ビジネスプロであれば、支払いサイトが最長84日間にできるスキップ払いコースが用意されています。
通常は、毎月10日締めの翌月4日払いとなるところ、スキップ払いコースを選択すると、毎月10日締めの翌々月4日払いとなります。
例えば、5月11日~6月10日利用分の支払日は8月4日の銀行引落しとなります。
スキップ払いコースを選択すると、残念ながら0.5%キャッシュバックは対象外となりますが、支払いサイトが最長84日間になることで今までは間に合わなかった支払いが間に合うようになるかもしれません。
毎月、クレジットカードの請求金額と銀行口座の通帳を見比べる必要もなくなり、資金繰りに走りまわる必要もなくなります。
クレジットカードの支払いが遅れることは、今後の事業展開のためにも影響が出てくるため、キャッシュバックはなくなりますが確実に支払えるサイトを選びたいところです!
[st-kaiwa2]カード利用からお支払日まで最大84日間の支払猶予が支払いサイトと入金サイトの課題解決をサポート、社用資金の効率的な運用が可能となりますよ。[/st-kaiwa2]
[st_af id=”7741″]
コスパ最強のセゾンゴールド・ビジネスプロの年会費!
セゾンゴールド・ビジネスプロの年会費は3,300円(税込)となりゴールドカードにも関わらず5,000円もしないコスパ最強のゴールドカードです!
年会費が安い法人・ビジネスカードはありますが一般カードとなりステイタス性はありませんが、セゾンゴールド・ビジネスプロはゴールドカードとなります。
国内・海外旅行傷害保険が最高5,000万円で、さらに海外旅行傷害保険は、自動付帯となるためセゾンゴールド・ビジネスプロを持っているだけで保険対象となります。
もちろん、追加カード会員も同じ補償内容となるため安心して海外出張の仕事を任せることができます。
コスパ最強のゴールドカードですが、やはり年会費は余分な支出なのには間違いありません。
ただ、法人カードの年会費は経費として計上することができます!
もちろん、従業員に発行する追加カードも経費として計上できるので、年会費を支払い手数料もしくは諸会費として計上することができます。
ただし、プライベートな買い物をセゾンゴールド・ビジネスプロで決済することは基本的にNGとなりますが、セゾンゴールド・ビジネスプロの付帯サービスである国内主要空港ラウンジを無料は、プライベートの旅行でもラウンジを利用するができます!
また、海外旅行傷害保険も最高5,000万円が自動付帯となるため、出張でも旅行でも、もし海外でケガや病気などで現地の病院にかかった場合でも保険を利用することもできます。
法人カードの決済はビジネスに限られますが、付帯しているサービスを利用するのはビジネスであってもプライベートでの利用でも問題ありません!
追加カードは最大99枚まで!
セゾンゴールド・ビジネスプロは、法人カードとなるため従業員用として追加カードを発行することができます。
追加カードの年会費は1,100円(税込)で、なんと最高99枚まで発行することができます。
小規模な会社であれば、枚数は必要ありませんが、ある程度大きな会社になれば従業員の人数も多くなるため、最高99枚まで発行できるので困ることなく発行することができます。
なお、追加カードは、「18歳以上の社員」であれば発行することができます。
渡したい従業員が多ければ多いほど経費は掛かってきますが、従業員の経費精算が簡単になるため月末などに社内業務を減らすことができ仕事に集中することができるのでビジネスチャンスが舞い込みやすくなります!
しかも、追加カードの最大の魅力は本会員カードのような審査がありません。
クレジットカードの利用限度額は、追加カードが増えたとしても利用限度額が増えるわけではないため基本的には審査は行われません。
[st-minihukidashi fontawesome=”fa fa-credit-card” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#19663c” color=”#ffffff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]追加カードも付帯サービスが利用可能![/st-minihukidashi]
さらに、追加カードも本会員と同じ付帯サービスを利用することができるので、追加カードで利用した分も還元率0.5%キャッシュバック対象となるうえに、国内・海外旅行傷害保険が最高5,000万円、国内主要空港ラウンジ無料が付帯しています。
[st_af id=”7741″]
追加カード1枚づつに利用限度額の設定可能!
セゾンゴールド・ビジネスプロは追加カードを最大99枚まで発行することができるため、従業員が多いところでは必要な分を発行したいところですが、追加カードを増やしても全体の利用限度額は決まっています。
なんとセゾンゴールド・ビジネスプロの最大与信額は1枚当たり9,999万円となっています!
つまり、追加カードを最大99枚発行した場合、本会員と合わせて合計100枚が発行できるんですが、1枚あたりの最大与信額は9,999万円となるため、最大与信額は9,999万円✕100枚となり、とてつもなく大きな金額の決済が可能となります。
ただし、実際利用できる限度額は、審査通過後に利用限度枠が通知されるため、通知された利用限度額内が本会員と追加会員の総枠となります。
そのため、一人の従業員が想定外の経費を使ってしまったために、大事な取引が行えないということが起こりかねませんが、セゾンゴールド・ビジネスプロは追加カードごとに利用限度額を本会員=代表者が1枚づつ決めることが可能です。
追加カードごとに利用限度額を決めることができるので、担当している仕事の内容に合わせて金額を設定することができます。
仕入担当なので100万円、営業なので10万円までなど会社全体の利用限度額に合わせて振り分けることができるので、想定外の支出もなくなるうえに、従業員による使い込みなどを防ぐことができます。
ETCカードの年会費・発行手数料無料!
セゾンゴールド・ビジネスプロはETCカードを年会費・発行手数料とも無料で発行することができます!
嬉しいことに、会員ごとに5枚まで発行することができるので、社用車を複数台利用する場合でも車の台数分を無料で発行することができます。
ただし、追加カードを発行してない従業員にETCカードだけを渡すことはNGで、ECTカード会員本人のみが利用できます。
発行手数料も年会費も無料なので、コストを気にすることなく必要枚数を申込みできるのは、かなりのメリットです。
ETC専用ゲートを利用できるできないは、ラッシュ時など無駄な時間とストレスが軽減されるので、是非発行したいところです。
ETCカード利用分もキャッシュバックコースを選択していれば、0.5%分はキャッシュバック対象となります!
[st_af id=”7741″]
国内・海外旅行傷害保険が最高5,000万円
セゾンゴールド・ビジネスプロは国内・海外旅行傷害保険が最高5,000万円付帯しています。
旅行傷害保険と聞くと旅行じゃないと利用できないように感じますが、出張で国内・海外に行った時も国内・海外旅行傷害保険は適用されます。
海外での医療費は借金をしてしまうほど高いため、海外出張に行くときは海外旅行傷害保険は必須となります。
セゾンゴールド・ビジネスプロの海外旅行傷害保険は自動付帯となるため、飛行機などの出張代金を支払ってなくても補償対象となります。
自動付帯なので出張以外のプライベートな海外旅行に行った時も保険対象となります。
海外旅行傷害保険が利用付帯であれば、出張時のみとなりますが自動付帯となると、持っているだけで保険対象となるので、鬼に金棒の保険です!
[st-kaiwa1]もちろん、追加カードも本会員と同じ保険となり補償内容も全く同じですよ![/st-kaiwa1]
追加カード会員は補償内容が低くく設定されたりする海外旅行傷害保険もあるため、全く同じ補償なので従業員に海外出張を依頼しやすくなります。
ただし、注意が必要なのが90日以上の長期出張の場合はセゾンゴールド・ビジネスプロの海外旅行傷害保険では補償対象外となるため、長期向けの保険に加入する必要があります。
🙂 気になる海外旅行傷害保険の内容
[nopc]※横スクロールできます。[/nopc]
保険の種類 | 保険内容 |
保険金額 |
本会員・追加会員 | ||
海外旅行傷害保険 | 傷害死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | |
疾病治療費用 | 300万円 | |
賠償責任 | 5,000万円 | |
携行品損害※1 | 50万円 | |
救援者費用 | 300万円 |
※1:自己負担額3,000円
[st-kaiwa1]旅行傷害保険の自動付帯・利用付帯について次の記事で詳しく解説しているのでよかったら、参考してくださいね![/st-kaiwa1]
[st-card myclass=”” id=”4786″ label=”保険” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”off” thumbnail=”on” type=””]
国内旅行傷害保険も最高5,000万円
セゾンゴールド・ビジネスプロの国内旅行傷害保険は利用付帯で最高5,000万円が付帯しています。
国内旅行は利用付帯となるため、出張代金をセゾンゴールド・ビジネスプロで支払いった場合に保険適用となります。
セゾンゴールド・ビジネスプロで支払いをすると0.5%のキャッシュバック対象となるため、出張費であれば確実に現金で支払うよりセゾンゴールド・ビジネスプロで支払うことをおすすめします。
🙂 気になる国内旅行傷害保険の内容
保険の種類 |
保険内容 |
保険金額 |
本会員・追加会員 | ||
国内旅行傷害保険 |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 |
入院日額 | 5,000円 | |
通院日額 | 2,000円 |
[st_af id=”7741″]
海外でのトラブルも24時間日本語対応!
セゾンゴールド・ビジネスプロには海外で事故やトラブル、パスポートの紛失・盗難に遭ったときに、24時間年中無休で相談することができます。
病気になった場合などは、現地の医師や日本語ができる医師、病院などを紹介してくれるため、もしもの時に、とても心強いサービスです。
突然の事で、パニック状態の時に日本語で案内されることで落ち着いて対応することができます。
もしもの時の強い味方なので旅行に行く前に連絡先のチェックを忘れずにしてくださいね。
海外旅行中の医療費は高額なんです!
日本では医療体制が整っているため、社会保険、国民保険のどちらに加入していても基本3割負担で済むため高額になることもありません。
また、高額医療になった場合も高額療養費制度を申請することで、ひと月で上限額を超えた場合は超えた金額が支給されるため、負担が少なくて済みます。
ただし、海外の場合は日本のように3割負担とならず、全額負担する必要があります。
海外で手術した場合、数百万の請求されることが多く楽しいはずの海外旅行が借金を背負って帰国することもあります。
セゾンゴールド・ビジネスプロには傷害・疾病治療費用が最高300万円まで付帯しているため、もし高額な医療費だった場合も少しは軽減することができます。
なお、複数クレジットカードを持っている場合は、保険金を各カードへ請求することができ保険金額が合算できるので、医療費が300万円を超える場合でも他のクレジットカードの海外旅行傷害保険でカバーすることもできます。
ただし、傷害死亡・後遺障害は複数クレジットカードを保有していても保険金額は合算されません。
ハワイで盲腸(虫垂炎)の手術をした場合の負担
実際、海外で手術をした場合、どれぐらいの医療費がかかるのか気になりますよね。
日本人が多く観光として訪れるハワイのホノルルの場合、盲腸(虫垂炎)の手術の治療費だけで約300万円もかかってしまうと言われています。
もちろん、他にも初診料や病院部屋代もかかってきますし、もし急性虫垂炎だった場合は救急車を利用するかもしれませんが、日本の場合は無料ですが、アメリカの場合は有料となります。
症状や状況次第では最終的な医療費は異なってきますが、日本より高額なことがわかります。
海外旅行傷害保険がない状況だと数百万円単位での医療費を全額負担が必要になってくるため、クレジットカードを選ぶときは海外旅行傷害保険の補償額が、どうなっているかもクレジットカードを選ぶ際の重要なポイントとなります。
ちなみに、日本国内で医療保険に加入中に海外旅行中でも国内と同じように補償を受けることができますが、国内基準での補償となるため、高額な医療費がかかる国で治療した場合は、国内の医療保険をオーバーする可能性があります。
また、医療保険次第では、海外での治療費を補償しない保険会社もあるため自分の加入している医療保険の内容を確認することもおすすめします。
🙂 実際、海外で治療された方の金額をTwitterでも多くの方ツイートされています。
ニューヨークです、私は盲腸で救急車を呼んで$900程請求されました、車で5分位の所の病院なんですけど。次回は自力で行きます。
— 山岸一郎 (@tunatower) March 21, 2019
海外に行く時、旅行保険に入っていたけどお世話になった事は無かった。先日仕事関係の人が旅行保険に入らず家族旅行でハワイに行った時、盲腸になり手術して1週間入院で病院から500万円の請求が来たそうです。ホェ〜!
— r381 (@r38116) February 25, 2020
念のためお知らせしておくね♪
ハワイでもし救急車を呼ぶと乗るだけで8万円くらい。もし盲腸で急遽手術となると大体400万位。
必ず旅行保険と、あと念のためクレジットカード持っていくのを忘れないでね!保険代、数千円ケチると大変なことになるよ!
あと、保険がないと救急車に乗せてもらえないよ💦— かぴぱら温泉♓️ (@kapeepara) December 1, 2019
アメリカいた時 入院もしてない1時間くらいの検査で5000ドル請求された過去を思い出した😂
最近まで旅行中はクレカだけ持ってれば保険効くと思ってたけど間違いだったことにやっと気づいて…一昨年のNY行き直前に盲腸になったやつNYで発症してたらとんでもないことになってたな😓 https://t.co/uwqzGwIHQr
— しまめ🐿 (@shimamegram) June 28, 2019
国内主要空港ラウンジ無料!
セゾンゴールド・ビジネスプロは国内主要空港ラウンジを無料で利用すことができます。
もちろん、追加カード会員も無料で利用することができるので、出張時に飛行機乗る前にラウンジでゆっくりし、ソフトドリンクを飲みながら休憩したり仕事の内容を確認することができます。
搭乗口近くは人も多く、ざわざわしているので落ち着きませんが、空港ラウンジであれば人の出入りは多いですが、ゆっくり外を見ながらソフトドリンクを頂けるので少しリラックスすることができます。
一部ラウンジでは無料でアルコールを飲めるラウンジもあるので、出張の終りに一杯飲んで直帰することも可能です!
空港ラウンジを利用するときは、当日の搭乗券とセゾンゴールド・ビジネスプロを提示するだけとなりセゾンゴールド・ビジネスプロで購入したチケットなどの条件など一切ありません。
そのため、出張以外の旅行の時でも空港ラウンジを利用することができるので、家族旅行のときも力を発揮してくれます!
🙂 気になる国内主要空港ラウンジはこちら!
空港名 | ラウンジ名 |
旭川空港 | LOUNGE 大雪 |
新千歳空港 | スーパーラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ「A spring」 |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ |
仙台国際空港 | ビジネスラウンジ EastSide |
羽田空港第1ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL |
POWER LOUNGE NORTH | |
POWER LOUNGE SOUTH | |
羽田空港 第2ターミナル | エアポートラウンジ(南) |
POWER LOUNGE CENTRAL | |
POWER LOUNGE NORTH | |
羽田空港 第3ターミナル |
SKY LOUNGE |
SKY LOUNGE SOUTH | |
SKY LOUNGE ANNEX | |
成田空港 第1ターミナル |
IASS EXECUTIVE LOUNGE1 |
成田空港 第2ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE2 |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう |
小松空港 | スカイラウンジ 白山 |
富士山静岡空港 | ビジネスラウンジ YOUR LOUNGE |
中部国際空港 | プレミアムラウンジ セントレア |
伊丹空港 | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 |
カードメンバーズラウンジ「六甲」 |
カードメンバーズラウンジ「アネックス六甲」 | |
カードメンバーズラウンジ「金剛」 | |
KIXエアポートカフェラウンジ「NODOKA」 | |
神戸国際空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ |
米子空港 | ラウンジ DAISEN |
出雲空港 | 出雲縁結び空港エアポートラウンジ |
山口宇部空港 | ラウンジ きらら |
高松空港 | ラウンジ 讃岐 |
松山空港 |
スカイラウンジ |
ビジネスラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス |
北九州空港 | ラウンジ ひまわり |
福岡空港 | ラウンジTIME ノース |
ラウンジTIME サウス | |
ラウンジ TIME インターナショナル | |
佐賀空港 | ラウンジ Premium Lounge さがのがら。 |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア |
大分空港 | ラウンジ くにさき |
熊本空港 | ラウンジ ASO |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲン ラウンジひなた |
鹿児島空港 | スカイラウンジ 菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華 ~hana~ |
ダニエル・K・イノウエ国際空港 | IASS HAWAI LOUNGE |
🙂 Twitterにも空港ラウンジを利用されている方がツイートされています。
いつもは朝一の飛行機に乗ることが多いけど今日は午後の便だったので朝からスタバ1店と空港ラウンジ3カ所をはしごして作業しまくったのだけどなかなか集中できてよかった… pic.twitter.com/EEU7E5kZbp
— Daiki Shimizu (@432daiki) August 26, 2020
今日はガラガラの神戸空港✈️から羽田へ無事帰ってきました✨ご批判あるかと思いますまたまたすみません。
大好きな神戸を代表するイスズベーカリーでパン🥖も買えて大満足✨←空港ラウンジも貸切状態でのんびり〜👍
今回はコロナ禍ですがお会い出来た方々へ感恩報謝🙏#神戸空港 #イスズベーカリー pic.twitter.com/8uA8q2Yr3b
— イレーヌちゃま (@irene51eri) August 23, 2020
福岡空港の保安検査場内にクレジットカード会社のラウンジ『ラウンジTIMEサウス』が新しく出来た!
場所は、JALやANAのラウンジの奥にあるので、搭乗口から少し離れている。
様々な種類の席があるが、飛行機を見ながら過ごすのもいい。
今なら記念品が貰える☺️#ラウンジTIME #福岡空港 #ラウンジ pic.twitter.com/3rSsukETPC
— しげちゃん@旅人 (@7538) February 3, 2021
[st_af id=”7741″]
ビジネスに便利なサービスが豊富!
セゾンゴールド・ビジネスプロはビジネスのためのサービスも受けることができます。
セゾンゴールド・ビジネスプロは国際ブランドがVisaとMastercardを選ぶことができますが、選ぶ国際ブランドによってサービスが異なり国際ブランドをVisaを選ぶと「Visaビジネスオファー」を利用することができます。
国際ブランドをMastercardにすると「Mastercardビジネス・アシスト」を利用することができます。
Visaビジネスオファーの優待特典!
Visaビジネスオファーには、ビジネスに必要な様々なサービスの優待特典を受けることができます。
例えば、法人であれば必ず決算を行う必要があり、税理士が入っている会社が多いとは思いますが、税理士に丸投げとはいかず毎月の経費の算出などが必要になってきますが、セゾンゴールド・ビジネスプロで国際ブランドがVisaであれば、クラウド会計・確定申告ができるマネーフォワードを特定プランの契約を利用開始から3ヶ月無料で利用することができます。
通常、1ヶ月無料しか行ってないため、3ヶ月無料であれば利用してみる価値はあります。
法人決算は知識がないと、なかなか難しいため使えるツールは使わないと余計な作業に時間を使ってしまい、ビジネスチャンスを逃してしまう可能性もあります。
他にもオフィス用品購入、ハイヤーなどを優待価格で利用することができます。
[st-cmemo fontawesome=”fa-search” iconcolor=”#66BB6A” bgcolor=”#E8F5E9″ color=”#000000″ iconsize=”200″]Visaビジネスオファー[/st-cmemo]
Amazon Businessに簡単登録
Amazonには法人向けのサービスとしてAmazonビジネスがあります。
Amazonビジネスを利用すると、登録したクレジットカードをグループ支払い方法として共有することができるため、セゾンゴールド・ビジネスプロをAmazonビジネスの支払い方法に登録するとAmazonビジネスにログインできる方であれば、カードが手元になくても注文することができるようになります。
また、法人価格だったり、購入する数量に合わせて割引される商品があったりとコストを抑えることもできます。
会社で1つのアカウントを共有することができ、承認ルールを作ることもできるため勝手に購入できないなどの承認ルールを作ることも可能になります。
セゾンゴールド・ビジネスプロ会員であれば、Visaセルフ登録ポータルを利用することができ法人・個人事業主向けの購買専用サイトを簡単に作ることができます。
Mastercardビジネス・アシストの優待特典
Mastercardビジネス・アシストには、ビジネスに必要な様々なサービスの優待特典を受けることができます。
例えば、法人であれば必ず決算を行う必要があり、税理士が入っている会社が多いとは思いますが、税理士に丸投げとはいかず毎月の経費の算出などが必要になってきますが、セゾンゴールド・ビジネスプロで国際ブランドがMastercardであれば、クラウド会計ソフトである「経費 BankⅡ」か経費精算システムである「eKeihi」の優待価格を受けることができます。
経費 Bank Ⅱは初期導入支援費用25万円が半額になるうえに、月額費用が3ヶ月無料になります。eKeihiでは、初期登録費用が10万円かかるところ無料となるため会社の規模と税理士と相談して決めるのもいいかもしれませんね。
他にもソフトバンクが提供する「0063携帯電話使い分けサービス」が通常の通話料金から20%OFFになったり、出張時に使えるじゃらんコーポレートサービスなどがあります。
[st-cmemo fontawesome=”fa-search” iconcolor=”#66BB6A” bgcolor=”#E8F5E9″ color=”#000000″ iconsize=”200″]Mastercardビジネス・アシスト[/st-cmemo]
Apple Pay・Google Payも使える!
セゾンゴールド・ビジネスプロはApple PayとGoogle Payの両方に対応しています。
どちらかだけに対応しているクレジットカードがある中、iPhoneでもiPhone以外のスマホに登録することが可能です。
現金で支払うより、クレジットカードで支払った方がスピーディに支払いが完了しますが、Apple PayとGoogle Payはスマホをかざすだけで暗証番号もサインもなしで、あっという間に決済が完了しちゃいます!
利用しているスマートフォンがiPhoneであればApple Payで、iPhone以外のAndroidであればGoogle Payを利用することができます。
Apple Pay・Google Payが利用できるのはQUICPayマークがあるところとなるため支払い時は、「クイックペイで」と伝え、リーダーにスマートフォンをかざすだけで決済が完了します。
特にApple Payの場合は、Apple Watchにも対応しているので、スマートフォンも出さずに決済することも可能になります。
さらに、セゾンゴールド・ビジネスプロであれば、QUICPayでの支払いもキャッシュバックコースで0.5%分がキャッシュバックされます!
VisaもApplePayで支払い可能に!
国際ブランドがMastercardであれば、以前もApplePayでネットショッピングがアプリで支払いが可能でしたが、2021年5月11日から国際ブランドVisaも対応しました!
そのため、セゾンゴールド・ビジネスプロの国際ブランドはVisaかMastercardのどちらかになりますが、どちらを選んでもネットショッピング・アプリ内の支払いにApplePayが利用できるようになったため、さらに使いやすいカードとなりました。
また、Suica・PASMOにもチャージすることができます!
[st_af id=”7741″]
対応のスマホ決済アプリは?
セゾンゴールド・ビジネスプロは国際ブランドがVisaとMastercardとなるため、幅広いスマホ決済アプリに対応しています。
利用できるスマホ決済は、PayPay、d払い、auPay、AmazonPay、楽天Payに対応しています。
主要なスマホ決済にも対応しているので、利用することで困ることはほとんどありません。
最近ではクレジットカードを出さずにスマホ決済をする方も増えており、Visa、Mastercardであればほとんどのスマホ決済アプリは利用できると言えます。
支払いをスムーズにできるスマホ決済アプリは利用するユーザーも増えており、認知度もかなり高くおサイフレスで支払いが完了できるメリットがあります。
お店によって利用ができる支払い方法が異なるので、使いわけて利用するのもいいです。
セゾンゴールド・ビジネスプロのセキュリティは?
セゾンゴールド・ビジネスプロはクレジットカードの利用で心配な不正利用などの被害にあわないために安心・安全なセキュリティ機能を多く実装しています。不安が減るのはうれしいですね。
セゾンゴールド・ビジネスプロのセキュリティは次のようになっています。
不正使用検知システム
不正防止のためにクレジットカードの取引を24時間365日カード状況を見守ってくれています。
いつもと違う時間帯や違う場所でカード取引が行われて不審だなとなった場合はセゾンから確認の連絡が入ります。
自分ではなかなか気づくことができない利用をしっかりチェックしてくれているので安心です。
[st_af id=”7741″]
ICチップ搭載クレジットカード
従来のクレジットカードの磁気ストライブのように読み取り不良によるトラブルが起こりにくく、偽造も困難な「ICチップ」がセゾンゴールド・ビジネスプロには搭載されています。
盗難や紛失してしまった場合は?
セゾンゴールド・ビジネスプロなら紛失や盗難によって不正利用されても、損害額が補償されるので安心できますよ!
補償内容は、カード紛失の届け出を受理した日を含めて61日前にさかのぼって、その後に発生した損害額について全額保証してくれます。
紛失・盗難にあった場合は最寄りの警察署に紛失・盗難届けを面倒でもすぐに行ってください。
カードの紛失・盗難時のご連絡先 |
0120-501-360(フリーダイヤル:無料) |
03-6679-2082(有料) |
受付時間:24時間 年中無休 |
セゾンゴールド・ビジネスプロの締日と支払日はいつ?
クレジットカードは、毎月の締日と支払日があります。
締日は期間中に使用したクレジットカードの支払いを合計する期日のことで、支払日はクレジットカード会社から口座振替で引き落としされる日のことです。
セゾンゴールド・ビジネスプロは2つのコースを選ぶことができコースによって支払日が異なります。
- キャッシュバックコース:締日10日、翌月4日払い
- スキップ払いコース:締日10日、翌々月4日払い
スキップ払いコースにすることで最長84日間支払いサイトにすることができるので、売掛金回収が遅い場合には、活用したいコースです!
セゾンゴールド・ビジネスプロの解約方法は?
セゾンゴールド・ビジネスプロは年会費3,300円(税込)とコスパ最強のゴールドカードとなるうえに、法人カードの年会費なので経費として計上することもできます。
ただし、業務拡大でもっと付帯サービスを充実した法人カードに変更が必要になったり、ある程度資金ができたのでリタイアするなど様々な理由で解約が必要な時もあります。
セゾンゴールド・ビジネスプロの解約方法は電話での解約手続きとなります。
電話での手続きは、カード裏面に記載されている電話番号に連絡しオペレーターが解約の手続きを行ってくれます。
お問合せ先 |
0120-336-383(フリーダイヤル:無料) |
03-6893-1021(有料:フリーダイヤルが使えない場合) |
受付時間:9:00~17:00 1/1休 |
解約前の注意事項
セゾンゴールド・ビジネスプロの解約するにあたり、いくつか注意することがあるため解約の電話前に必ずチェックしてから手続きすることをおすすめします。
解約のタイミングはカード有効期限月の月末まで
セゾンゴールド・ビジネスプロは年会費が必要なクレジットカードとなります。
セゾンゴールド・ビジネスプロの年会費は、セゾンゴールド・ビジネスプロの有効期限の月の翌々月4日(土・日・祝日の場合は翌営業日)に請求されます。
そのため、解約をする際は、カード有効期限月の月末までに行うと年会費の請求されずに解約することが可能です。
カード有効期限の月はカード券面を裏側に記載されているので、確認しやすくなっています。
なお、すでに支払ってしまった年会費の返金はされないため、特に追加カードなどを多く発行している場合は注意が必要です。
未払い・未確定の支払はないか?
セゾンゴールド・ビジネスプロを解約の連絡をした時点で未払い、未確定の利用分などの利用残高があった場合でも、解約は問題はありません。
解約後も利用残高がある場合は完済するまで引き続き、自動で引落しとなるため、引落の口座の残高だけは注意が必要です。
継続決済にしている契約はないか?
公共料金や携帯電話など継続決済をセゾンゴールド・ビジネスプロになっていないか確認が必要となります。
解約後、カード番号を変更しないままでいて、カード契約状態の確認が行われ利用できないカードとなった場合は、決済されず延滞とみなされてしまうため注意が必要です。
追加カードも一緒に解約される
追加カードやETCカードなどを発行している場合は、本会員が解約されると同時に他のカードも使用できなくなります。
ETCカードは車に乗せたままという方も多いかと思いますので使っているETCカードがセゾンゴールド・ビジネスプロで発行したカードなのかも忘れずにチェックしてください。
貯まったキャッシュバックは?
セゾンゴールド・ビジネスプロで貯まったキャッシュバックは翌月払いの請求金額と相殺され、もしキャッシュバックの方が請求金額より超える場合は、指定した引落し口座に振り込まれるため、解約してもキャッシュバック分が損することはありません。
セゾンゴールド・ビジネスプロのまとめ
[st_af id=”7741″]
セゾンゴールド・ビジネスプロは、輝くゴールドカードにも関わらず年会費3,300円(税込)と最強コスパの法人カードとなります。
法人与信型カードにも関わらず、業界初のオンラインのみで申込み・審査・発行が完了するので、手間もかからないため申込みしやすくなっています!
会社を経営している方には助かる最長84日間の支払いサイトが可能な「スキップ払いコース」があるため、売掛金回収が遅くなった場合も安心することができます。
支払いサイトに心配がない会社であれば、毎月の請求金額の0.5%分が自動的に翌月請求金額から相殺されるキャッシュバックコースとなるため、ポイントの有効期限や交換などの手間が一切なくなります!
法人カードなので従業員に渡すことができる追加カードも、最大99枚と人数が多い会社でも発行することが可能です。
最大99枚発行出来るだけに心配になってくるのが予想外の支出ですが、セゾンゴールド・ビジネスプロであれば1枚づつに利用限度額を設定することが可能なので経費の使い込みなどのリスク回避もできます。
月末になると社内業務を行っていた経費精算を追加カードを渡すことで業務を減らすことができ、仕事に集中することができます。
もちろん、保険もしっかり付帯しており、国内・海外旅行傷害保険が最高5,000万円、海外旅行傷害保険は自動付帯なので持っているだけ保険対象となるのでプライベートの旅行にも利用出来ちゃいます!
さらに、国内主要空港ラウンジを無料なので出張・旅行時に重宝します!
[st-minihukidashi fontawesome=”fa fa-thumbs-o-up” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” add_boxstyle=””]新カード!初年度年会費無料キャンペーン中![/st-minihukidashi]
- 法人与信型カードなので最大与信額が魅力的!
- 従業員用の追加カードが最大99枚発行可能
- 追加カード1枚づつに利用限度額の設定ができる!
- 年会費3,300円(税込)とゴールドカードなのに最強コスパ
- 決算書や確定申告が不要
- 最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険で安心
- 海外旅行傷害保険は自動付帯なのでプライベートの旅行も補償対象!
- 国内主要空港ラウンジ無料
年会費初年度 | 年会費2年目~ | 国際ブランド |
3,300円(税込) | 3,300円(税込) | ![]() ![]() |
電子マネー | ポイント還元率 | 発行日数 |
![]() |
0.5% | 週間程度 |