クレジットカードのサインは漢字❓カタカナ?英語のイニシャルでもいいの?サインにまつわる疑問を徹底解説

クレジットカードのサインは漢字❓カタカナ?英語のイニシャルでもいいの?サインにまつわる疑問を徹底解説

クレジットカードを受け取った際、裏面に「サイン欄」があることに気づくでしょう。

このサイン、どのように書けばいいのか迷ったことはありませんか?

「漢字でフルネームを書くべき?」「カタカナでもいいの?」「英語のイニシャルでもOK?」といった疑問が浮かぶかもしれません。

さらに最近では、ナンバーレスカードのようにカード表面に番号が記載されないタイプも増えており「サインは必要なのか」と気になっている方もいるはずです。

目次

クレジットカードのサインの目的

クレジットカードのサインは、主に本人確認と不正利用防止のために存在します。

店舗でカードを使う際、店員がサイン欄とレシートに書かれた署名を照合することで「カードの持ち主が正規の利用者であるか」を確認します。

オンライン決済が主流の現代でも、海外旅行や一部の実店舗ではサインが必要な場合があり、依然として重要な役割を果たしています。

クレジットカードのサインはどうやって書く?

ノート

クレジットカードのサインについては、たとえば暗証番号がわからない場合などはサインをすることでカード払いができます。

また「ICチップ」が搭載されているクレジットカードの場合、基本的にサインは不要ですがお店によってはサインが必要になる場合もあります。

このように、クレジットカードのサインをする機会は意外とありますが、クレジットカードのサインの書き方には何か決まりがあるのでしょうか?

クレジットカードのサインは「自分がたしかに買い物をした」ということを証明できればいいため、実は書き方自体はとくに決まっていません。

日本国内では、クレジットカードのサインについて厳密な法律上の規定はありません。

ただし、カード発行会社(Visa、Mastercard、JCBなど)や各クレジットカード会社(三井住友カード、楽天カード、dカードなど)が定める「利用規約」に基づいて運用されています。

カードの裏面の署名と同じサインが基本

クレジットカードのサインの書き方はとくに決まっていませんが、カード裏面の署名と同じサインをするのが基本です。

カード裏面とは異なる書き方をしても買い物できる場合も多いのですが、お店によっては書き直しを求められることもあり得ます。

また、お店によっては漢字フルネームでサインを求められるなど、店舗によって対応に多少の違いがある場合もあります。

なお、クレジットカードを発行したら、カードの裏面に自分の名前を署名するのがルールです。

もし裏面にまだ署名をしていないカードがあったら、すぐに署名してください。

署名欄が空白のカードは、紛失・盗難の際に相手が勝手に署名して自由に使えてしまうため危険です。

署名欄が空白のクレジットカードを不正利用された場合、カード会社の紛失・盗難保障が受けられない可能性もあります。

漢字は定番

クレジットカードの署名・サインについては多くの方が漢字でしていると思います。

署名・サインはいろいろな書き方ができますが、やはりもっとも定番なのは漢字です。

カードのサインは自分が使用したという証です。いつも書き慣れている漢字でのサインが1番オススメです。

英語の人も多い!

クレジットカードの署名・サインは英語でしている方も多いでしょう。

もちろん英語で署名・サインをしても問題ありません。

英語の書体についてはブロック体でも筆記体でもOKで、筆記体については崩した書体でも問題ありません。

カタカナでもひらがなでもOK!

カタカナやひらがなでクレジットカードの署名・サインをしてもOKです。

苗字や名前の画数が多かったり、難しい漢字だったりする人はカタカナやひらがなの方がいいかもね!

イニシャルでも問題なし!

クレジットカードの署名・サインはイニシャルでもOKです。

イニシャルの書き方については、ブロック体でも筆記体でもよく、崩した書体であっても問題ありません。

あだ名・ニックネームでもいける?

また、自分の名前とは関係のないあだ名やニックネームといった署名・サインでも買い物ができます。

ただし、署名・サインから本人の名前がわからないためカード会社によっては訂正するように言われることがあるので注意してください。

サインの趣旨から考えると面倒を避けるためにも「名前(本名)」をベースに書くことが無難でしょう。

結論 なんでもいいということ!

カードとレシート

クレジットカードの署名・サインは一般的に自分の名前をフルネームで書きますが、結論としてはカタカナでもイニシャルでもマークでも問題ないということになります。

クレジットカードの裏面の署名と買い物する時のサインを統一するのがセオリーなので、カードの裏面に好きなサインを書いておけば、そのサインで買い物ができるわけです。

カードの裏面の署名というのは自分の持ち物であることを証明するためのサインです。

学生のころに体育館シューズや筆箱など、自分の持ち物に名前を書いたのと同じニュアンスと言っていいでしょう。

このように、クレジットカードの署名・サインは自由に書けるわけですが、前述の通り、お店によってはフルネームでサインを求められることがあります。

それを考えると、あまりに凝ったサインはやめておく方が無難かもしれませんね。

カード裏面の署名は、次の更新まで変更できない

ちなみにカード裏面の署名は、次のカード更新まで変更できないため注意してください。

また署名欄に空きがあっても、署名を追加するのはNGです。

また署名の訂正もNGです。

署名の追加・訂正がOKだと、他人が勝手に署名を追加・訂正してカードを利用できるようになってしまうため仕方ありません。

なおカードに署名する際は、水性のペンだと擦れて広がる可能性があるので、必ず油性ペンで行ってください。

万一、署名に失敗してカード署名欄が真っ黒になってしまったという場合は、カードを再発行することになると思います。ただし、料金がかかることが多いと思うので、署名は失敗しないようにしましょう。

ナンバーレスカードでもサインは必要か?

dカード GOLD

最近では、セキュリティ向上のためにカード表面に番号や氏名が記載されない「ナンバーレスカード」が増えています。

例えば、三井住友カードや、セゾンカードの一部カードが該当します。これらのカードは、番号をアプリで管理し、物理的なカードには必要最低限の情報しか記載されません。

ナンバーレスカードでも、裏面にサイン欄が設けられている場合がほとんどです。例えば、dカード GOLDのナンバーレス版では、カード裏面に「Signature」と書かれた欄があり、ここにサインを求められます。

一方、一部のデジタル専用カード(物理カードがないもの)ではサインの概念自体が存在しません。

ナンバーレスカードであっても、実店舗での決済時にサインが必要な場合があるため、サイン欄が残されています。

結論として、ナンバーレスカードであっても、サイン欄がある場合は必ず署名をしておくべきです。dカード GOLDを含む多くのカード規約で「サインをすること」が条件とされています。

オシャレにサインを書きたい?

ローマ字の筆記体でサラッとサインを書けるのってちょっと憧れますよね?実は、オシャレなサインはサインキットを使えば誰でも書けるようになります。

サインキットは「署名ドットコム」のものが有名で、1万円ほどで購入することが可能です。

サインを作ってもらえます

オシャレなサインを書くためには、サインを作ることから始めなければなりません。ローマ字がいいならローマ字でフルネームを書き、それをオリジナルサインに仕上げます。

サインキットの最大のメリットは、好きな字体からサインを作ってもらえることにあります。

サインができ上がったら練習するだけ

サインキットが完成したら、あとはサインキットを使って練習するだけです。

基本的に練習帳をセットにしている業者が多く、署名ドットコムでももっとも安いプランでPDFの練習資料が、それ以上のプランでは郵送の練習帳がセットになっています。

値段はピンキリ・安いサインキットで十分です!

▼署名ドットコムの料金プラン

  • シングルプラン(1万円):署名1種類、練習資料PDFなどが付属
  • バリュープラン(1万8,000円):署名2種類、練習資料PDF、練習帳などが付属
  • スタンダードプラン(3万6,000円):署名4種類、練習資料PDF、練習帳、データ保存CDなどが付属
  • エクセレントプラン(5万4,000円):署名6種類、練習資料PDF、練習帳、データ保存CD、サインスタンプなどが付属
  • リュックスプラン(8万円):署名9種類、練習資料PDF、練習帳、データ保存CD、サインスタンプ、サイン入り名刺などが付属

プランによって、創作してくれるサインの種類、練習帳が郵送されるかなど商品内容が変わってきます。

ただし、練習帳がなくてもサインキットの上に薄い紙を敷けば練習は可能です。そのため、サインさえ作って貰えばあとはなんとかなります。

署名ドットコムなら1万円のもっとも安いサインキットでも十分にオシャレなサインを書けるようになります。

サインキットは必要?

クレジットカードのサインの書き方は人によって本当にさまざまです。

社会人になっても字が下手な人もいますし、字が下手でもいわゆる「できる人」はたくさんいます。

そんな中で、サインキットで素敵なサインを書けるようになるメリットは「かっこいい!」ということに尽きるでしょう。

仕事で役に立つというよりは、プライベートで役立つことが多いと思います。

まとめ

クレジットカードを発行したらカードの裏面に書名しておきましょう。

署名については、カードが自分の持ち物であることが分かればいいため、基本的に書き方の決まりはありません。

買い物をする時はカードの裏面に書いてある書名と同じサインを書けばOKです。

おしゃれなサインに憧れる方はサインキットを使って練習すれば、カード払いの際にかっこよくサインを書けるようになります。

目次