クレジットカードのセキュリティーコードって何❓暗証番号・PINコードとの違い

クレジットカードには色々な番号(コード)が存在しますが、主には下記4つの番号がメインになります。

▼セキュリティコードとPINコード

  • 表面・カード番号
  • 表面・有効期限
  • 裏面・セキュリティコード(アメックスの場合は表面)
  • 頭の中・PINコード(暗証番号)

この中でも「セキュリティコードとPINコードの違いは何?」と感じられる方もいるかもしれません。

クレジットカードのPINコードとは一体なんなのか、それぞれの詳細について見ていきましょう。

目次

セキュリティコードとは

?

セキュリティコードは不正使用のリスクを軽減するための固定された暗証番号です。

カード所有者しか知ることの出来ない番号であるため、主にネットショッピングでカードの不正使用を回避することが目的となります。

基本的に、カードの裏面に書かれている3桁~4桁の番号がセキュリティコードです。

カードによって違いがあるものの、ほとんどのカードはセキュリティコードが3桁の傾向にあります。

セキュリティコードはどこで使う?

セキュリティコードは通販サイトにカード情報を登録する際に必要なケースが多くなっています。

その一方で、店頭でカードを使う場合はセキュリティコードを求められることは少ないでしょう。

「セキュリティコードを入力してください」と言われた場合でも、カードの裏面をチェックすればセキュリティコードを入力することができるため、ムリに覚えようとする必要はありません。

セキュリティコードはカードに記載されています。メモ帳などに残してしまうと情報流出の機会が増えてしまうため避けるようにしましょう。

通販サイトにカード登録は3つの情報がセット

通販サイトにクレジットカードの情報を登録する時は以下の3つの番号がセットになっているケースが大半です。

  • 表面・カード番号
  • 表面・有効期限
  • 裏面・セキュリティコード

通販サイトでカード決済を使う場合は、PINコードが必要ありません。カード情報を登録すると、基本的にはクリック+セキュリティコードだけで買い物ができるようになるのです。

しかし、人によっては通販サイトにカード情報を登録するのは不安に感じる方もいらっしゃるかと思います。

そんな時にはバーチャルカードを利用してみるのも1つの手段でしょう。

カード情報を通販サイトに登録するということは、それだけ情報流出する可能性が高まるという意味でもあります。通販サイトのアカウント管理もしっかりと行っておきましょう。

PINコードとは

PINコードとは4桁の暗証番号のことです。

これはクレジットカードを作る際に自分で決める番号であり、クレジットカードを使って高額取引をする時にはほぼ必須となる番号です。

「コンビニなどでカードを使ってもPINコードを要求されたことはない」という方もいらっしゃるかもしれません。

基本的に1万円~5千円未満の額であれば「サインレス決済」が可能になっています。

サインレス決済とはつまり、本人確認を必要とせずにカード決済が出来るというもの。

少額取引ではPINコードが要求されないためついつい忘れてしまうことも多いのですが、高額な取引時には必ずPINコードの入力が求められるためご注意ください。

Personal Identification Numberのことで、略してPIN(ピン)とも言います。

カード入会時に弊社にご登録いただいた4件の数字で、カードごとに設定されています。

・ICカードは、従来のサインに代わり、暗証番号を入力することにより確実にご本人の確認をすることができます。

暗証番号を入力すると、ICチップ内でその正否を判断し、回答のみを端末に応答しています。

引用元:三井住友カード-暗証番号(PIN)とは

PINコードは暗記しよう!

PINコードはカードに記されていないため、基本的に暗記する必要があります。

だからと言って、誕生日など他人に推測されやすい番号を設定したり、PINカードをメモした紙を紛失してしまったりすると「盗難・紛失保険」の補償を受けられなくなる可能性が大きいです。

できる限り他人から推測されにくいPINコードを設定し、その情報が流出しないように頭の中に留めておくことをオススメします。

三井住友カードでは「生年月日」や「電話番号(自宅・携帯)」を組み合わせたPINコード、あるいは「0000」~「9999」など4桁を同一番号にした暗証番号は指定禁止番号になっています。

もしPINコード・暗証番号を忘れてしまったらどうする?

あまり使用しないクレジットカードの場合、暗証番号を忘れてしまうことも十分にありえるでしょう。

そんな時には「暗証番号通知」の手続きをしなければなりません。

肝心の通知は郵送のみで登録住所に届けられる>ため、Webや電話で簡単に暗証番号を教えてもらうことができない点は注意しましょう。

場合によっては本人確認などそれなりの手続きが必要になり、暗証番号を教えてもらえるまで1~2週間の時間が掛かってしまう可能性もあります。

PINコードはどこで使う?困った時はサイン決済もアリ

PINコードは基本的に店頭で「ICチップ」決済をする際に必要となります。

ICチップ決済をする時に暗証番号が分からなければ、PINコードで買い物をする事はできません。

しかし、磁気ストライプの読み込みによりサイン方式での決済もできるため、「PINコードを忘れると絶対に取引できない!」という訳ではないのです。

Q.PINコード(暗証番号)を忘れたときはどうしたらいいですか?

A.サインで代替することができます。

ただし、お客様が暗証番号をご存じない、もしくはお忘れになっている場合のみご利用ください。

出典:よくあるご質問

PINコードは連続ミスを避ける必要があるため、記憶が曖昧な時はサイン決済を用いることも1つの手段だね♪

クレジットカードの暗証番号のよくある質問

Q&A
暗証番号は何回まで間違えられる?

暗証番号の入力ミスはおおよそ3回まで!

PINコード(暗証番号)は連続で一定回数ミスしてしまうと、自動的に使用制限が掛かります。使用制限が掛かると手続きを済ませるまで該当のクレジットカードが使用不可となってしまう点は注意が必要です。2回ほど連続でミスした場合はPINコードでの決済を取りやめ、サイン方式で支払うほうが無難だといえるでしょう。

カードを使えない?暗証番号とPINコードの使用が海外で違うって本当?

基本的にクレジットカードのPINコードと暗証番号は同じ数字を表しています。クレジットカードが突然使えなくなった時、「暗所番号とPINコードは別々のもの?」と困惑してしまう方もいらっしゃるようです。自分の設定した暗証番号がPINコードとなっているため、セキュリティーコードと混同しないように注意しましょう。

イギリスやフランスなど一部EU諸国では、ICクレジットカードのご利用には暗証番号が必要となります。

EU諸国では、クレジット端末のIC対応が進んでおり、多くの加盟店で、ICカードをご利用される場合に暗証番号入力が求められます。

暗証番号をご存知でないと、ICカードがご利用いただけない場合もございますので、事前にご確認をお願いたします。

磁気カードにつきましては、これまでと同様にサインによりご利用いただけます。

出典:セゾンカード-海外でのご利用にあたってのご注意

また、海外旅行中にPINコードを忘れてしまうとカード決済が出来ない可能性も。

海外ではPINコードの使用が異なるケースもあるため、海外へ出かける前に今一度確認をしておきましょう。

一部地方では暗証番号が6桁必要なケースも存在します。00+(4桁の暗証番号)を入力することで認証が完了できることがあります。

自分の財産は自分で守る必要がある!

カードと南京錠

「クレジットカードにPINコードがあるなら、簡単に不正使用されることはない」というのが一般的な認識だと思います。

しかし、実際はPINコードが流出していなくてもクレジットカードを不正利用される恐れがあるのをご存知ですか?

クレジットカードのセキュリティをカード会社に任せっきりにせず、基本的には自身でカードの情報を守る!という認識を強く持っておきましょう。

PINコードがなくても不正使用は可能

クレジットカードは少額の買い物であれば基本的にサインレスが可能になっています。

要するに、コンビニやスーパーなど少額取引はPINコードを必要としないため、他人のクレジットカードであってもカード決済が可能なのです。

このような不正使用を防ぐためにも、「カードを紛失してしまった!」という場合は、急いでご利用のカード会社まで連絡することを心掛けましょう。

不正使用されないためにも、できるだけ早くカード会社に連絡することが重要なんだね!

不正使用されたらどうすればいい?

身に覚えがない請求を発見出来るかどうかが、不正使用発見の糸口になっています。

普段から使わないカードであっても、定期的にWeb明細をチェックすることが重要だといえるでしょう。

不正使用を見つけたら即座にカード会社へ連絡する事が重要です。

クレジットカードには「紛失・盗難保険」が付帯されているため、その保険の適用が有効ならば被害額を補償してもらうことができます。

補償期間だけは確認しておこう

「盗難・紛失保険」は補償期間を確認しておきましょう。

dカード GOLD

▼dカード GOLDの場合

  • ショッピング補償・年間300万円まで。
  • 各種dカードでご購入された商品が、ご購入日を含め90日以内に盗難、破損などの偶然な事故によって損害を被った場合に補償します。

盗難紛失補償:特殊なケースを除き、紛失・盗難の届け出日から遡って90日前の利用から、弊社がその損害を補償します。

上記の2つの保険はクレジットカードの定番保険ですが、2つは同じ保険ではありません。

不正使用は「盗難・紛失保険」となり、適用期間において全額補償が基本です。

ショッピングで購入した商品が壊れたり盗まれりした場合は「ショッピング補償」が適応されるため、混同しないよう注意しましょう。

まとめ

今回は、セキュリティコードやPINコードについてのご紹介でした。

「カード決済は少額取引ばかり」という人は、気付いたらPINコードを忘れてしまったケースもありえるでしょう。

もし自分のクレジットカード暗証番号を思い出せない時は、一度カード会社まで問い合わせることをオススメします。

目次