クレジットカード払いした時の返品はキャンセルのタイミングに要注意❗️

「もう引き落とされてる!クレジットカードで購入したものは返金できるの?」
クレジットカードで買い物をして返品した場合でも、購入代金は返金可能です。
購入したもののサイズが合わなかったということはよくありますよね。
こんな場合でも、店舗で返品が了承されれば購入代金はもちろん返金されます。
その際、「あれ?返品したのにお金が落とされてる」という経験をした人も多いでしょう。
クレジットカードで払ったものを返品する場合によくあるトラブルですが、店舗側で返品が了承されているなら後からカード会社から返金されるので心配ありませんよ。
返金は返品できるかで決まる

カード払いした商品を返品して返金してもらうには、自分が「返品したい」と考えているだけではできません。
お店から「返品OK」の許可がでてはじめて返金が確定します。
返品できるかどうかはお店の判断で決まる
購入した商品が返品できるかどうかはお店の判断で左右されます。
カード払いに限らず、現金など他の決済手段とまったく同じです。お店が返品を受け入れるかどうかで返金可否が決まります。
そのため、返品はダメと判断されれば当然ですが返品できずに返金もしてもらえません。
返金はお店とカード会社の情報のやりとり
カード払いをした商品の返品が了承された場合、その後の返金手続きというのは「お店」と「カード会社」の情報のやりとりだけとなります。
返金手続きは、まずお店がカード会社に返金したというデータを送信します。
その後、返金情報を受け取ったカード会社が返金処理を行い、処理が完了した時点で購入者に返金が実行されます。

返金処理には時間がかかるため、すぐに返金されないとしてもしばらく待ってみることをオススメします。
タイミングによっては一度引き落とされることがある
クレジットカード払いの商品を返品した場合、カード締め日近くで返金処理をした場合はカード会社の処理が間に合わずに一旦引き落としされてしまう可能性が高いです。
返品したのに引き落としされていたら不安に感じるかもしれません。
ですが、通常はそのまま放置してしてもカード会社が処理をしてくれるので、後日返金処理をしてもらえます。
クレジットカードの支払いキャンセルをした場合、クレジットカード会社の締め日によっても異なりますが、遅くともキャンセルから2ヵ月以内に返金されるのが一般的です。
2ヶ月以上待ってもお金が戻ってこなかったら?
一度お金が引き落とされてしまい、返金手続きをしてから2ヶ月以上待ってもお金が戻ってこない場合は、再度購入店舗に確認をしてみましょう。
店舗側ではすでに返金処理が終わっているということであれば、次はカード会社に連絡をして確認をしましょう。
キャンセルのタイミングは早い方がいい
キャンセルをするならそのタイミングは早い方がいいです。 クーリングオフを含めても、できるだけ早くキャンセルの旨をお店に伝えることが大事です。 また、キャンセルのタイミングが早いほど「一度お金が引き落とされる」といったことも少なくなります。
具体的にいうと、カードの引き落としは「締め日」と「約定日」があるので、それぞれの「日」までにお店側と返品の手続きに関する話をまとめるのが理想です。
返品のやり方と覚えておくべきこと


返品というのは基本的に支払方法は関係ありません。どんな支払方法で買い物するにしても、返品のやり方について基本は覚えておきたいところです。
返品は開封するとアウト?
返品する場合、商品を開封してしまうとアウトというのが基本です。
とくに食品や衛生商品は、開封した時点で返品できないことがほとんどです。
たとえばインテリア・家具販売店のニトリでは、既製品のカーテンは開封していても返品できますが、開封済みのトイレカバーは返品できません。
Amazonでは未開封の商品は全額返金してもらえますが、開封した商品の場合は代金の50%が返金となります。
食べ物系は基本的にできない
食べ物が返品できるかどうかは商品の種類や商品の状況、またお店の判断にもよります。
たとえば、お惣菜を買って返品したい!と思っても、販売側に完全なる落ち度がない限りは返品できません。
ただし、生鮮食品以外であれば「間違えて買ってしまった」という場合は、開封していなければお店の判断で交換できる場合はあります。
また生鮮食品であっても「買ったばかりなのに傷んでいた」「異物が混入していた」等の場合は、返品できる場合も多いです。
paypayで買った商品を返品するには?


paypayとは、ソフトバンクとヤフーが共同で運営している近頃話題のスマホ決済サービスの名称です。
paypayでの支払いはとても簡単ですが、返品したい場合はどうすればいいのか気になりますよね。
もしpaypayで買った商品を返品するには、購入店舗に申し出をすればすぐに返金手続きをしてもらえます。
比較的すぐに返金されるので、返品する場合は早めに店舗に行くようにしましょう。
クレジットカードで払った商品のクーリングオフをするには?


クーリングオフとは、消費者が購入した商品やサービスを無条件で解約・返品できる制度のことです。
クレジットカードで払った場合でも現金払いと同様の手続きでクーリングオフをすることが可能です。
クーリングオフをする前に確認すること
まずクーリングオフは、対象となる販売方法が決まっています。クーリングオフできる期間を過ぎてしまうと利用できません。
たとえば訪問販売やエステ、語学教室などは8日間、マルチ商法、内職商法などは20日間となっています。
クーリングオフを実行する前に、本当にクーリングオフできるものなのか、期間は過ぎていないかを確認しておきましょう。
確認ができたら、販売者側にクーリングオフ通知を特定記録郵便や内容証明郵便などで郵送します。
楽天カードで購入した商品をクーリングオフする場合


基本的にクーリングオフを利用してもカード会社に通知をする必要はありません。
ただし楽天カードの場合は販売店側から支払いキャンセル情報が送られたとしても、その情報が到着するまで、通常2週間~3週間ほど時間がかかります。
そのため、販売店側の処理が遅くなった場合は一旦引き落としされてしまう可能性があります。
返品しないのが理想


カード払いの返品や返金というのは、そもそもそれをしないのが理想です。
みなさんは返品することになった場合、大抵は通販サイトではないでしょうか?
通販サイトで買い物する時、画像でしか商品を確認できません。
ここが失敗の要因となるわけですが、サイズやカラーなど、商品の詳細がわからない時は面倒でも店舗にメールや電話で確認をしましょう。
まとめ:返品は慎重に行おう
カード払いの返品は一度お金が引き落とされてしまうケースがある!ということを覚えておきましょう。
しかし、お金を引き落とされないようにタイミングに注意するのは現実的に難しく、返品ができるかどうかに注意を払うことの方が大事です。
基本的には返品しないというスタンスで買い物をするようにして、どうしても返品しなければならない場合は速やかにお店に交渉するようにしてください。

